(10/16更新)
8月に台風の影響で中止となっておりました、教員向け講習「タグラグビーの指導方法と魅力的な授業づくり」(東京会場)につきまして、12月27日(金)に振り替え開催が決定・参加者募集を開始しますのでお知らせいたします。
参加お申込は12月13日(金)まで!受講料は無料ですので、ぜひご受講ください。たくさんのお申込をお待ちしています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(公財)日本ラグビーフットボール協会(JRFU)は文部科学省の指定を受け、令和3年度に初めて教員免許状の更新講習を開催しました。
本講習は、小学校学習指導要領本文および中学校学習指導要領解説「保健体育編」で示されているタグラグビーについて、教員の皆様を対象に開催いたします。JRFUがこれまで実施してきたタグラグビーティーチャー研修会および免許状更新講習での知見を基に、実践的な内容をお届けいたします。
体育の授業でタグラグビーを取り入れてみたい方や、既に導入しているものの効果的に進められていない方は、ぜひこの機会にご受講ください。
■講習概要
日 時:2024年12月27日(金)9:30-16:30(受付開始9:00)
会 場:港区スポーツセンター
https://minatoku-sports.com/
JR山手線「田町駅 東口」 徒歩5分
都営地下鉄「三田駅 A6出口」 徒歩6分
※駐車場(最大料金2,500円)あり
対 象:教員(小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校)
※教員以外の方にはご受講いただけません。
定 員:40名
受講料:無料
座学と実技の講習によりタグラグビーの授業づくりを考えます。座学では、競技の特性を論ずるとともに、タグラグビーに共通するラグビーの歴史や文化にも触れ、体育・保健体育科以外での活用も講じます。実技では受講者自身がプレーすることで、豊富な運動量と誰もが活躍できることを体感いただきながら授業の組み立てを学びます。座学と実技を踏まえ、学校での指導計画づくりに役立てます。
カリキュラム(予定):
(1)講義Ⅰ 『ラグビーの歴史・文化を踏まえたタグラグビーの魅力』
・ラグビーの歴史や精神
・タグラグビーの魅力
・ボールゲームの分類論から見たカリキュラム検討の可能性
・学習指導要領との関係について 等
(2)実技 『タグラグビーの指導方法』
・やさしいルールのゲームとその指導法
・発展したルールのゲームとその指導法 等
(3)講義Ⅱ 『魅力的な授業のつくり方』
・タグラグビーの授業づくりのポイント(指導計画の考え方)等
※主催者にて傷害保険に加入いたします。
持ち物:筆記用具、運動のできる服装、体育館シューズ、飲み物(昼食は各自ご用意ください)
「学習指導要領解説 小(体育)」または、「学習指導要領解説 中・高校(保健体育)」 「指導と評価の一体化のための学習評価に関する資料 小~高校 各編」
■申込方法
1.下記フォームよりお申込みください。
【東京会場】申込フォームはこちら
※申込みが完了するとフォームにご記入いただいたメールアドレスへ自動返信メールが届きます。
自動返信メールを受信できるよう、受信設定をご確認ください。
自動返信メールが届かない場合は下記問合せ先までご連絡ください。
2.募集期間:2024年10月16日(水)~ 12月13日(金)
※定員に達した時点で締め切りとさせていただきます。
■問合せ先
(公財)日本ラグビーフットボール協会 普及育成部門
E-mail:education★rugby-japan.or.jp
※★を@に置き換えてご連絡ください。
TEL:03-3401-3289
FAX:03-5775-5034