アジアン・スクラム・プロジェクト ニュース&トピックス

JENESYS日本・ASEANスポーツ(ラグビー)xSDGs交流事業 タグラグビー交流 活動レポート サポートコーチ大学生インタビュー

公益財団法人日本ラグビーフットボール協会(会長:土田雅人、東京都港区)(JRFU) は、日本政府が推進する対日理解促進交流プログラムJENESYS 日本・ASEAN 友好協力50周年記念認定事業「JENESYS 日本・ASEANスポーツ(ラグビー)×SDGs交流」に協力し、「アジアンスクラムプロジェクト」の一環として、同プログラムで来日するASEAN諸国及び東ティモールの青年を対象に2月20日(火)~22日(木)の3日間にわたりラグビーを通じた国際交流事業を実施しました。

この3日間でのプログラムでは、立命館アジア太平洋大学男子ラグビー部と九州産業大学女子ラグビー部の皆さんにコーチング、ファシリテーションをリードしていただきました。
会場準備から、イベントのファシリテーション、チームビルディングと多くの場面で活躍していただきました。ありがとうございました!

■参加者の声

Himena(日本)(写真前列右から2番目)
普段は大学のラグビー部でプレーをしています。

JENESYS日本・ASEANスポーツ(ラグビー)xSDGs交流事業に参加して」
今回このようなプログラムに初めて参加して、言語の違いによるコミュニケーションの難しさを感じましたが、他の国のみんながたくさん話しかけてきてくれて嬉しかったです。
今回の活動を通じて、言葉だけではなくて、笑顔やジェスチャーでコミュニケーションがとれることを学んだので、今後もこの学びは活かしていきたいです。
また、タグラグビーは体格差が違っても、男子女子一緒に楽しめるスポーツだと改めて感じました。
このような活動があればまた参加したいです。


Hiroto(日本)
小学5年生からラグビーを初めて、オーストラリアでもラグビーをしていたことがあります。

JENESYS日本・ASEANスポーツ(ラグビー)xSDGs交流事業に参加して」
タグラグビーは、オーストラリアでは学校などでも行われていて、自分は久しぶりにプレーしたのですが、楽しかったです。
今回の活動では、タグラグビーへの姿勢が、国によって積極的だったり、控えめだったり異なるのが新鮮で面白かったです。
タグラグビーの交流を通じて、改めて、タグラグビーからコンタクトラグビーへの参加に繋げていけることを感じました。
ラグビーを使った国際交流の活動や子どもたちのために何かをすることに関心があるので、今後も機会があればぜひ関わりたいです。

日本ラグビー協会では、大学と連携し、ラグビーを通じた国際交流、社会貢献活動を行なっています。