アジアン・スクラム・プロジェクト ニュース&トピックス

JICA海外協力隊 ラグビー隊員活動レポート

インド北西部のラジャスタン州で活動する鋤柄仁志さん。自身も高校、大学でラグビーをプレーし、一般企業へ就職後、インドにJICA海外協力隊(職種:ラグビー)として派遣されました。2年の活動のうち、1年を終えた今、協力隊参加の動機や、現地での生活の様子について伺いました。

活動場所であるジャイプール地区選抜の選手と

まずはJICA海外協力隊に応募した動機を教えてください。
インドを選んだのは、大学の卒業旅行でインドに来た時に、もっと現地の人と関わる仕事をしながら、現地の生活を知りたいと思ったのがきっかけです。
また、ラグビーに関わる仕事は、日本だと選択肢が限られていますし、強豪校も決まっているので、新しいチームで今から何かしようと思うと時間がかかります。一方で、これからラグビーが発展していく可能性があるインドのような国だと、短期的に大きく変化があり、そのような国の強化に関わるのは面白そうだと思い、応募しました。

普段はどのような活動をされているのでしょうか。
インドラグビーフットボール連盟(インド連盟)に所属し、基本的にラジャスタン州のラグビーに関することは全て行なっています。
強化で言うと、州選抜の大会前の指導なども行いますし、普及でいうと、拠点校を中心にいろんな学校やクラブなどでラグビーの指導を行っています。対象年齢も小学生から19歳以上まで幅広いです。

活動を通じて、やりがいや学びを感じるのはどのようなところですか?
僕自身ラグビーをしてきて、高校は自由だったのですが、大学は関東大学対抗戦Aグループのチームで、全然スタイルが違い、異なるレベル、スタイルのラグビーを経験してきました。(インドでは)タッチフットや7人制が中心なこともあるかもしれませんが、ゲームを中心として、楽しんでいるうちに上手くなっていっていく様子を見るのは学びになっています。パスができない子がパス練習を通じてでなく、ゲームを重ねることでパスができるようになったり、こういう上達の仕方もあるんだなと思います。

地域のクラブの選手たちと鋤柄さん

ゲームを中心に学ぶ、と言うのは鋤柄さん自身が日本で学んできた方法と違うスタイルですよね。このような違いに対しては現地の選手の様子を見てコーチングのスタイルを変えているのでしょうか?
どのように指導するのが良いかは、カテゴリーと場所によっても違います。
クラブレベルだと楽しみながらスキルを習得するのでもOKですが、逆に州選抜などレベルが高くなってくると細部をしっかりと指導、練習しなければいけなかったりします。レベルによってコーチの考えも異なったりするので、そこは難しい点ではありますね。

現地のコーチとの指導方法が違うのは難しいこともあると思いますが、何か大切にしていることなどはありますか?
(活動地のラジャスタン州は)これまでもインド国内で2位、3位という強豪なので、これまで勝ってきたチームを僕に任せ過ぎたくないという気持ちもあったと思います。
ただ、とにかく相手がしたいことを待たなければいけないと思っているので、活動をする中で、彼らが求めていることをしていくことを心がけています。
例えば、ラジャスタンに来た時に、レフェリーの人材不足でルールがきちんとしていないことも多くあり、その場で伝えられることは伝えながらもどうしようと思っていると、インド連盟の人が大会の際に来て、ルールセッションを行なっている様子を目にしました。
こういった自助努力を待ってから、必要なことにコミットできるような関わり方をするようにした方がいいなと思いました。コーチングでも同じですが、相手が転ぶ前に何でも手を差し伸べるのではなく、転んでから手を差し伸べるというスタンスでいます。

普段の生活はどうですか?
僕の活動地は立地的にも不便な場所でどこに行くにもタクシー移動が必要であったり、そういう点で厳しい部分はありますが、インドの人たちは細かいことを気にしないので生活は楽です。インドでは最初から違うことが前提にあるので、いい意味で相手に期待しすぎないというか、そういった点は生活していて楽だと感じます。

来てよかったなと思う瞬間はどんな時でしょうか?
関わっていて楽しいと感じる時です。また、大会の際に初心者の子達が活躍するのを見たり、選手の成長を見ると嬉しいです。やはり大会の時が一番だと思います。

これまでの活動の中で最も印象的だったことは何でしょうか?
全国大会以外に、学校チームだけの大会があり、そこでは普段試合への出場機会が少ない子たちが試合に出ることができます。そこで、普段とは違う子たちがリーダーシップを発揮しているのを見た時に、人はそれぞれ置かれた場所で成長していくんだなと感じたことが印象的でした。

拠点校の選手たちと

活動も残り1年となりましたが、活動で取り組んでいきたいことなどはありますか?
活動場所が多岐にわたっていてスポットになってしまうので、もう少し同じ場所で集中してできるといいなと思うのと、ストレングス&コンディショニングはインド国内で取り組まれていないので、そこに取り組みたいです。個人的には、もっと上のレベルに関われたら楽しいかなとは思いますね。

ありがとうございます!最後に今後応募を考えている方達へのメッセージをお願いします。
協力隊への参加は、ご縁だと思います。
同じインド国内でも州によって生活も、活動場所の状況も全然違います。僕自身も7人制の経験はあまりなかったですが、最初からできると思わず、やってみようくらいの気持ちがあった方がうまくいきます。
これまであるスキルが生かせない状況でも、現地に必要なことに対応してやっていける人が協力隊には向いていると思います。関心がある方はぜひ応募してみてください。

日本と異なる環境の中で「違いを意識せず」活動しているという鋤柄さん。現地に何が必要かを待つ、できることを考えるという姿勢が印象的でした。

JICA海外協力隊2024年度春募集は5月17日(金)から7月1日(月)まで。
募集要項、詳細はこちらから。ぜひご応募ください!