前夜の雨も上がった8月27日、長野県立科小学校においてラグビー教室が実施された。この教室は、前日に開催された「立科町女子スポーツ聖地化プロジェクトシンポジウム『女子スポーツで白樺を元気にしよう!』」(共催/立科町、日本体育・スポーツ政策学会、松本大学、同志社スポーツ政策フォーラム 後援/立科町教育委員会、白樺リゾート観光協会、白樺高原観光協会、信濃毎日新聞社)の第二部として行われたものである。 ラグビー教室は、第一部シンポジウムにおけるキーワードのひとつである「女子スポーツ」の中から今日世界的に注目を集めている女子ラグビーを取り上げ、現役代表コーチや選手から立科の今後を担う子どもたちに対してラグビーの楽しさを伝えてもらうという目的をもった企画であった。立科小学校5年1組と2組の生徒70名を対象に、それぞれ2、3時間目を利用して実施された。また、シンポジウムに参加した同志社大学ならびに京都外国語大学の生徒16名も受講者兼(小学生に対する)支援者として参加した。ラグビーの指導は、女子7人制ユース日本代表吉岡麻里子ヘッドコーチとユース代表の及川由希選手とバティヴァカロロ・ライチェル・海遥選手であった。ご指導いただいた3名とも8月16日から24日に中国・南京で開催されたアジアユースゲームズにおいて優勝(決勝:28-14で中国に勝利)をおさめられた直後のご参加であった。当日、選手の2名が持参してくださった金メダルを目にした子どもたちは、メダルを手に取ってみたり首にかけたり興味津々の様子であった。 ![]() 左から、及川選手、バティヴァカロロ選手、吉岡ヘッドコーチ ラグビー教室は、吉岡ヘッドコーチのリーダーシップの下、小学生や大学生と一緒にプレーする及川選手、バティヴァカロロ選手が吉岡ヘッドコーチの指導を支援する形で実施された。まず、ラグビー教室はボールを使わない鬼ごっこからスタートした。これは、誰もが知っている「遊び」を楽しみながらラグビーの特徴である「自由に動けるという」キーワードの伝達が意図されていたと思われる。以降、吉岡ヘッドコーチは、ボールを使用したり、攻撃方向を限定したり、チームで作戦を立てる機会を作られるなど様々な工夫をされながら受講者のプレー環境を徐々に実際のラグビーに近づけていかれた。このような受講者のレベルに合わせた高度な指導をしていただいたおかげで、初めてラグビーボールに触れる小学生もラグビーを十分に楽しむことができた。 ラグビー講習会終了時にアンケートが実施された、そこから浮き彫りになった内容は次のようなものである。 事務局 向山昌利 ―アンケートの主な回答― <小学生> <担任の先生> <校長先生> <大学生> <女子ユース選手> <女子ユースヘッドコーチ> |