(2021年7月17日更新)
<試合結果>
プール戦試合結果、決勝トーナメント組み合わせはこちら
<大会プログラム>
〇第8回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会 大会プログラムの販売情報
■大会プログラム1冊1,000円 + 送料170円(1冊あたり)
■郵便振替
書籍タイトル、名前、住所、電話番号をご記入の上、お申し込みください。
・口座番号: 00100-8-150493
・加入者名: (財)日本ラグビーフットボール協会
<注>通信欄に書籍明細、冊数を必ず明記してください。なお、払込料金はお客様のご負担となります。予めご了承ください。
<注>大会終了後、順番に発送いたしますのでお手元に届くまでに少しお時間がかかる可能性があります。
<放送予定>
〇高校ラグビー公式サイト「HANAZONO LIVE」で、予選プール、決勝トーナメントの全132試合LIVE配信
HANAZONO LIVE:https://www.mbs.jp/rugby/
〇スポーツ専門テレビ局の動画配信サービス「J SPORTSオンデマンド」で全試合LIVE配信
J SPORTSオンデマンド:https://jod.jsports.co.jp/rugby/allhighschool
2時間のダイジェスト番組は7月25日(日)午後0:00~配信(「J SPORTS 1」でも放送有)
(2021年7月3日)
公益財団法人日本ラグビーフットボール協会(会長:森重隆、東京都港区)は、7月17日(土)~19日(月)に開催される「第8回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会」の組み合わせを決定しましたので、お知らせします。
今大会は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から無観客での開催となりますので、応援や観戦を目的とした来場はお控えください。
大会の取材をご希望の方は、(公財)日本ラグビーフットボール協会広報部門宛てに、7月15日(木)の17:00までに※専用取材申請フォーム ( https://rugby.dweblink.jp/entry/2021_JRFU_game_application )にてご申請下さい。ご取材いただく方は試合当日に報道受付にて「健康チェックシート(同意書)」(添付)をご提出ください。
■第8回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会 実施要項
1.主 催 (公財)日本ラグビーフットボール協会
2.後 援 スポーツ庁、長野県教育委員会、上田市、上田市教育委員会、毎日新聞社
3.主 管 (公財)全国高等学校体育連盟ラグビーフットボール専門部、関東ラグビーフットボール協会 、(一社)長野県ラグビーフットボール協会
4.高校ラグビーパートナー 三井住友銀行
5.協 賛 シミズオクト、TANAKAホールディングス、明治
6.目 的 1)予選を勝ち抜いた各都道府県のトップチームの大会を開催することによって、2023年以降のオリンピックに向けた7人制ラグビーの強化普及を目指す。
2)7人制ラグビーの優秀選手を発掘する機会を設けてセブンズの強化に寄与する。
3)ラグビー競技への単独チームでの出場数を増やす。
7.期 日 1)代表者会議 2021年7月16日(金)19:30~20:30 菅平高原国際リゾートセンター2F
2)開会式 ※今大会は実施しない
3)競技:予選プール 2021年7月17日(土) 9:00~13:00 メイン・A・B・Dグラウンド
4)競技:決勝トーナメント 【一 ・二回戦】2021年7月18日(日) 9:00~14:40 メイン・B・Dグラウンド
【準決勝・決勝】 2021年7月19日(月) 8:30~13:50 メイン・B・Dグラウンド
5)閉会式・表彰式 2021年7月19日(月) 14:00~ メイングラウンド
8.会 場 長野県上田市菅平高原 サニアパーク(長野県上田市菅平高原1278-244)
9.競技規則 (公財)日本ラグビーフットボール協会制定の令和2年度(2020年度)改訂版競技規則による。
10.競技方法 1)予選プールは全48チームを16のプールに分けて総当たり戦を行う。
2)決勝トーナメントは予選プールの成績に応じてカップ・プレート・ボウルの各トーナメント戦を行い、勝者を決める。カップ・プレート・ボウルトーナメント決勝において得点が同点の場合は両者優勝とする。
3)予選の組み合わせは、実行委員会(7月3日)にて決定する。
■第8回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会 出場チーム
※第7回(新型コロナウイルス感染症のため中止)は出場回数・連続出場回数のカウント対象とはいたしません。
№ | 都道府県 | 学校名 | 出場回数 |
1 | 北海道 | 札幌山の手高等学校 | 2大会連続6回目 |
2 | 青 森 | 青森山田高等学校 | 2大会連続2回目 |
3 | 岩 手 | 黒沢尻北高等学校 | 2大会連続4回目 |
4 | 宮 城 | 仙台育英学園高等学校 | 7大会連続7回目 |
5 | 秋 田 | 秋田工業高等学校 ※予選が実施できなかったため推薦による出場 | 6大会ぶり2回目 |
6 | 山 形 | 山形中央高等学校 | 6大会連続6回目 |
7 | 福 島 | 磐城高等学校 | 2大会連続4回目 |
8 | 茨 城 | 茗渓学園高等学校 | 7大会連続7回目 |
9 | 栃 木 | 國學院大學栃木高等学校 | 5大会連続6回目 |
10 | 群 馬 | 東京農業大学第二高等学校 | 2大会連続3回目 |
11 | 埼 玉 | 深谷高等学校 | 2大会ぶり5回目 |
12 | 千 葉 | 流通経済大学付属柏高等学校 | 7大会連続7回目 |
13 | 東 京 | 早稲田実業高等部 | 初出場 |
14 | 神奈川 | 桐蔭学園高等学校 | 7大会連続7回目(前大会優勝) |
15 | 神奈川 | 東海大学付属相模高等学校 | 初出場 |
16 | 山 梨 | 日川高等学校 | 2大会連続6回目 |
17 | 新 潟 | 開志国際高等学校 | 初出場 |
18 | 富 山 | 富山第一高等学校 | 2大会連続2回目 |
19 | 石 川 | 日本航空石川高等学校 | 7大会連続7回目 |
20 | 福 井 | 若狭東高等学校 | 2大会連続4回目 |
21 | 長 野 | 岡谷工業高等学校 | 6大会ぶり2回目 |
22 | 岐 阜 | 関商工高等学校 | 2大会連続5回目 |
23 | 静 岡 | 浜松工業高等学校 | 2大会ぶり2回目 |
24 | 愛 知 | 名古屋高等学校 | 初出場 |
25 | 三 重 | 朝明高等学校 | 6大会連続6回目 |
26 | 滋 賀 | 滋賀学園高等学校 | 初出場 |
27 | 京 都 | 京都成章高等学校 | 2大会連続4回目 |
28 | 大 阪 | 東海大学付属大阪仰星高等学校 | 7大会連続7回目 |
29 | 兵 庫 | 報徳学園高等学校 | 7大会連続7回目 |
30 | 奈 良 | 御所実業高等学校 | 2大会ぶり6回目 |
31 | 和歌山 | 近畿大学附属和歌山高等学校 | 5大会連続5回目 |
32 | 鳥 取 | 米子工業高等学校 | 3大会連続3回目 |
33 | 島 根 | 石見智翠館高等学校 | 7大会連続7回目 |
34 | 岡 山 | 倉敷高等学校 | 初出場 |
35 | 広 島 | 尾道高等学校 | 7大会連続7回目 |
36 | 山 口 | 大津緑洋高等学校 | 3大会連続4回目 |
37 | 徳 島 | 城東高等学校 | 4大会連続4回目 |
38 | 香 川 | 坂出第一高等学校 | 2大会連続3回目 |
39 | 愛 媛 | 松山聖陵高等学校 | 3大会ぶり4回目 |
40 | 高 知 | 土佐塾高等学校 | 2大会ぶり5回目 |
41 | 福 岡 | 東福岡高等学校 | 7大会連続7回目 |
42 | 佐 賀 | 佐賀工業高等学校 | 7大会連続7回目 |
43 | 長 崎 | 長崎北陽台高等学校 | 7大会連続7回目 |
44 | 熊 本 | 熊本高等学校 | 初出場 |
45 | 大 分 | 大分舞鶴高等学校 | 5大会ぶり3回目 |
46 | 宮 崎 | 高鍋高等学校 | 7大会連続7回目 |
47 | 鹿児島 | 鹿児島実業高等学校 | 3大会ぶり5回目 |
48 | 沖 縄 | 読谷高等学校 | 初出場 |