9月26日(日)
●セブンズアカデミー最終日
セブンズアカデミー最終日となった26日は、6時からの早朝トレーニングで開始。
2日間の練習で疲労も溜まり、疲れた表情を見せた選手たちですが、このフィットネストレーニングが、今後の選手たちのフィットネス向上に確実に繋がるため、選手たちもきつい表情でしたが、声を出して、精一杯トレーニングに励んでいました。
 |
|
 |
ケリーコーチから練習メニューについて |
|
ボール出しからのパス |
 |
|
 |
練習の合間に集合し、ケリーコーチから細かい指導が |
|
ディフェンスライン |
今回の最後のトレーニングとなった午前中の練習は、昨日に引き続き、ケリーコーチと吉岡コーチを中心に、ウォームアップから始まり、セブンズのラインディフェンスでのコミュニケーションを取る練習などを実施。最後には2チームに分かれて、7対7でタッチフットを実施しました。
フィットネス中心の今回のアカデミーでしたが、ボールを持って走ったり、スクラムを組んだりと、メニューがゲームに近い内容に変わっていくにつれ、疲れてきつい表情から、「選手」としての表情に変化し、チーム間で声を出し合い、コミュニケーションを取りながら、ゲームを楽しんでいるようでした。
ケリーコーチは選手たちの表情や声の出し方を見て、「素晴らしい!」「もっと声を出して!」。吉岡コーチも厳しい言葉が出てくる反面、選手たちが一生懸命になって取り組んでいる姿を見て、自らも走りながら、指導していました。
ゲーム終了後、ケリーコーチによる、チームビルディングで、今回のセブンズアカデミーのトレーニングメニューがすべて終了いたしました。選手たちもクールダウンの間は、安堵したのか、また、充実した表情で、笑顔も出てきていました。
 |
吉岡コーチの細かいチェックが入ります |
 |
|
 |
スクラムも組んでみました |
|
ゲーム形式では激しい攻防も |
 |
|
 |
トライめがけて走りぬけます |
|
スクラムからのセットプレー |
 |
激しい攻防も |
 |
|
 |
クールダウンも入念に |
|
学生トレーナー。左:高橋君、中央:猪瀬さん、右:土山さん |
昼食終了後、最後のレポート作成とミーティング。レポート作成は、今回のセブンズアカデミーの感想や課題、自分の評価などを選手個々に記入してもらい、フィードバックしていきます。
最後のミーティングでは、まずは、この3日間、選手たちと共に過ごし、選手たちに叱咤激励をして、鼓舞してくれた吉岡コーチから熱いコメントを頂きました。「この3日間、トレーニング、練習をやって行く中で、少しずつ、『チーム』になってきたことを感じました。オリンピックに出るだけではなく、メダル獲得のためにこのアカデミーがあります。今回学んだフィットネス、個々でできるトレーニングを日々積み重ねていくことが大切です。苦しいのはわかりますが、自分のため、次の仲間達のために頑張ってください。また、今日のゲームを見ていて感動に近く、びっくりしたということが本当の感想です。チームを作っていて、楽しんでゲームをしていました。次回、皆さんに会えるのを楽しみにしています」
そして、ケリーコーチ。「(日本語で)練習、トレーニング、ありがとうございました。(英語で)素晴らしかったです。少し話しをさせてもらいますが、私は、水球を以前、プレーしていたことがあります。コーチからトレーニングメニューをもらっていましたが、それを実行せず、ナショナルチームから外されてしまいました。他の選手たちは、しっかりトレーニングを積んで、代表選手になりました。私のオリンピックの夢は叶うことができませんでした。だからみんなに同じ体験をしてほしくないと思っています。他の選手たちは、トレーニングを積んでいます。とにかく、トレーニングをしてください。皆さんは素晴らしい才能を持った選手たちです」
日々の積み重なるトレーニングが、オリンピックに繋がること、大切なことを選手たちに伝えていました。
 |
|
 |
レポート作成に没頭しています |
|
学生スタッフ。左:武藤君、右:小菅君。大変お世話になりました |
 |
|
 |
吉岡コーチからコメント |
|
ケリーコーチから |
最後は、岩渕ハイパフォーマンスマネージャー。オリンピックへの思い、そして、オリンピックの舞台に立つことの重さ、大変さを伝えるために、他種目のオリンピック選手たちの活躍などをまとめた映像を見せていました。
映像後、岩渕HPMは、初日に聞いた一言「オリンピックに出たい人」と、選手たちにまた投げかけます。初日とは違い、選手たち全員で「はい!」と元気な返事が返ってきました。岩渕HPMは、2016年のオリンピックの前に、2011年からのセブンズの主な大会について説明し、「まずは、2011年の香港セブンズに出られるよう、次回のセブンズアカデミーまでには皆さんに与えられた数値がクリアできるようにしてください。中国代表は4月から7ヶ月間も合宿を行っています。私たちも早く環境を整えるよう、努力していきます。2016年にオリンピックに出場できる今一番近い選手たちです。そういう思いをもって、帰ってからもトレーニングを積んでください」と、オリンピックまでには、今から戦いは始まっていることを選手たちに強く伝えていました。
この3日間、厳しいフィットネストレーニングに加え、朝から夜まで「ラグビー漬け」になり、疲れ、きつい表情でも、よく耐えて、頑張ってトレーニングしてくれました。
次回のアカデミーまでにそれぞれが数値をクリアし、もう一つステップを上がれるよう、引き続き、頑張っていってほしいと思っています。
最後になりましたが、このたび、練習会場、宿舎を提供していただきました、流通経済大学、また、3日間に渡り、選手の身の回りのお世話を丁寧にしていただきました学生スタッフの皆さん、毎日美味しい食事を提供して頂いた食堂の皆さん、そしてお手伝いいただいた学生トレーナーの皆さんに、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
 |
岩渕ハイパフォーマンスマネージャーから |
|