女子セブンズ・デベロップメント・スコッドの参加メンバーはこちら

女子セブンズシニアアカデミーの参加メンバーはこちら


9月27日

合宿最終日、今日はセレクションマッチです。土曜日ということもあり、朝から多くの方々がサクラセブンズの試合観戦にいらっしゃいました。


◯ チームRED 26-14 チームBLACK ◉

(谷山1T2G、高橋1T、大谷1T、秋田1T、藤森1T、大内田1T、内海3G)


5分の試合を3本行いました。

今日は対戦相手、お互いがライバルではあるけれど、3日間で取り組んできたことを発揮しようと、SDSシニアアカデミー全員がワンチームとなって戦いました。ナイスプレーやトライをする度に、観ている方々から歓声や拍手が湧き起こりました。


試合後は、廣瀬レフリーにお礼をし、全員で健闘を称え合いました。


昼食後はクロージングミーティングです。昨シーズンのサクラセブンズを超えるために、それぞれが意識、行動、習慣を変える必要があることを確認しました。


ユース、シニア、SDSというカテゴリーを超えたサクラセブンズファミリーの一員として、さらに成長した姿で再会できることを楽しみにしています。合宿開催に際し、ご支援、ご協力いただきました関係者の皆様、大変ありがとうございました。


9月26日

合宿3日目。

今日は午前・午後、フィールド練習です。午前はキックオフ、アタックとディフェンスの動きの確認をし、最後に7対7を行いました。


まだまだ日中は気温が高いので、練習の合間に木陰でアイスブレイクを入れました。


午後の練習前にチームミーティングを行い、キックオフの動きを確認し、明日のゲームメンバーが発表されました。



午後は、キックオフとゲーム前アップの後、キャプテン中心にキャプテンズランです。練習後は明日の試合に向けて、それぞれのチームに分かれて入念にミーティングを行なっていました。

今日もたくさんの方がサクラセブンズの練習の見学にきてくださいました。
強化拠点の熊谷ラグビー場内には、昨シーズンからのサクラセブンズの軌跡がわかるサクラボードがあります。熊谷ラグビー場にお越しの際は、是非ご覧ください。


9月25日

合宿2日目、秋晴れの過ごしやすい1日でした。

午前は、フィールドとジムセッションです。まずは、ファンゲームでスタッフも交えてコミュニケーションとチームワークを競いました。
気持ちがほぐれてみんなが笑顔になったところで、S&Cのドリルからスタート。



その後、サクラセブンズが大切にしているキャリーとサポートについて、一つ一つ丁寧に確認しながら取り組みました。


最後は7対7を行いました。疲れたとき、難しい局面で課題が浮き彫りになります。ウォーターブレイクのときに選手同士で大切なことを確認している様子がうかがえました。

FWは今日から合流された荻原コーチにスクラムのご指導をしていただきました。


昼食後、チームミーティングを行いました。分析の中島さんからサクラセブンズが目指すタックルについて、昨シーズンのデータを用いてわかりやすく説明していただきました。


午後は、荻原コーチのハイボールキャッチの練習の後、ディフェンスを中心にフルコンタクトで行いました。サクラセブンズの目指すタックルやスティールのスキルを習得するために、1回1回集中して取り組みました。


練習終わりは、ユニットに分かれ、FWはラインアウト、BKは2対2を行いました。


サクラセブンズは日々の練習を一般公開しています。今日も公園に訪れた方々が足を止めて見学してくださいました。いつもありがとうございます。


9月24日

本日より女子セブンズ・デベロップメント・スコッド(SDS)・シニアアカデミー併催合宿が始まりました。アジアラグビーセブンズシリーズ中国大会出場選手は休息期間に入り、国内シリーズを終えてから休息期間を経て戻ってきた昨シーズンのメンバー、国内大会やシニアアカデミーで活躍した選手たち17名が集まりました。


久しぶりの再会の喜びや初めて招集された緊張などが入り混じり、新鮮な雰囲気でオープニングミーティングからスタートです。アイスブレイクをした後、サクラセブンズの現在地や今合宿の位置づけについてスライドや動画を観ながら確認しました。


フィールドに出ると心地よい気温と湿度で、測定日和、ラグビー日和でした。まずはブロンコ測定から始まり、規律を守ってそれぞれがベストを尽くしていました。
その後、ハンドリングのファンゲームから始まり、パスやキックのスキル、最後に6対3を行いました。初対面の選手が多いですが、互いに見つけたスペースを共有するため、前を見て積極的に声をかけ合っていました。


土曜日のセレクションマッチに向けて、明日は強度の高いラグビートレーニングを午前・午後行う予定です。