公益財団法人日本ラグビーフットボール協会(会長:土田雅人、東京都港区)は、男子15人制ラグビーにおいて、北半球を代表する6チーム(イングランド、フランス、アイルランド、イタリア、スコットランド、ウェールズ)のグループと、南半球のSANZAAR加盟4チーム(アルゼンチン、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ)に日本とフィジーを加えた6チームのグループが、横断して対戦する新しい国際大会「ネーションズチャンピオンシップ」に参戦することを決定いたしましたので、お知らせします。

2026年から隔年で開催される 「ネーションズチャンピオンシップ」はテストマッチ開催期間の7月と11月に実施され、日本とフィジーは2026年、2028年、2030年の3大会へ、南半球のSANZAARの招待チームとして出場が確定しています。2026年7月には北半球のチームが遠征して南半球の3チームと、11月には南半球のチームが遠征して北半球の3チームと対戦し、各チームはクロス半球で6試合を戦います。なお2026年のフィジーのホームゲームと、日本のホームゲームの一部は、チームの移動や大会運営上の都合により、国外で開催される予定です。

出場12チームの各グループ内での順位は、7月と11月のラウンドで獲得したポイントによって決まり、その順位に基づき、優勝を懸けた革新的なファイナルズ・ウィークエンドの対戦スケジュールが決まります。

ファイナルズ・ウィークエンドでは、北半球グループで1位となったチームと、南半球グループで1位となったチームが対戦します。また、残りのチームもそれぞれのグループのためにポイントを獲得する試合を行い、すべての試合の結果がどちらの半球が優勢かを決める重要な要素となります。ネーションズチャンピオンシップのファイナルズ・ウィークエンドが終了する頃には、ラグビー界における最強の国と、ラグビーワールドカップ以外での南北半球の勢力図が明らかになる仕組みとなります。

2026年シーズンを締めくくるファイナルズ・ウィークエンドは3日間連続のダブルヘッダーにて、アリアンツ・スタジアム(ロンドン)で開催される予定です。

ネーションズチャンピオンシップ(2026年・2028年・2030年)は、日本国内においてはWOWOWで放送・配信される予定です。会場、キックオフ時間、昇降格等の詳細については、決定次第公表いたします。

日程ほか大会の詳細は公式ウェブサイト(https://nationschampionshiprugby.com/)をご参照ください。

 

■土田雅人 (公財)日本ラグビーフットボール協会会長 コメント

「グローバルスポーツとしてのラグビーのさらなる発展に向け、北と南の国際カレンダーの統合と大会新設に尽力されてきたラグビー関係者の皆さまに敬意を表し、感謝申し上げます。ネーションズチャンピオンシップには世界トップエイトクラスの強豪国が名を連ね、ワールドカップ優勝候補ひしめく本大会への日本の参戦は、日本代表の強化を飛躍的に推し進める大きな転機になると期待しております。私どもは、ネーションズチャンピオンシップ出場の栄誉に恥じることのない活躍を誓い、世界の頂に向け進化を加速させ、強く魅力ある日本代表チームとなることで、大会の成功に貢献してまいります」

 

■エディー・ジョーンズ 日本代表ヘッドコーチ コメント

「私たち日本チームがネーションズチャンピオンシップに出場できることは大変光栄です。このレベルの大会に継続的に参加することは、私たちが目指すチームへと成長するために不可欠です。2026年の初開催となるネーションズチャンピオンシップは、翌2027年にオーストラリアで開催されるワールドカップに向けた重要な足掛かりとなるでしょう」

 

■ブレンダン・モリス SANZAAR CEOコメント

「ネーションズチャンピオンシップの設立は、ラグビー界にとって歴史的でエキサイティングな進展となります。これによりSANZAAR加盟協会(アルゼンチン、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ)はフィジーと日本と共に、隔年でヨーロッパおよび北半球の強豪と対戦することになります。SANZAAR諸国は、国際レベルでの誇るべき成功の実績があります。私たちの目標はこの実績を継続することであり、ネーションズチャンピオンシップと2026年から2030年のラグビーカレンダーは、その継続的な成功への完璧なパスウェイを提供してくれるでしょう。私たちは、太平洋の隣人である日本とフィジーを“チーム”の一員として本大会に歓迎いたします。参加チームも興奮していますし、放送局も、そしてファンの皆さまも興奮しています。私達は、2026年7月の大会開幕を、心から楽しみにしております」

 

以上