●7月8日(日)
最終日は、東芝府中体育館をお借りして、コア強化と体のバランスを意識するため、ピラティスのセッションが行われました。
ピラティスとは、呼吸法を活用しながら、主に体幹の深層筋(インナーマッスル)をゆるやかに鍛えるエクササイズで、アメリカではヨガなどと並び、非常に人気があるエクササイズです。もともとは負傷兵のリハビリテーションのためのフィットネスプログラムだったそうで、動きはゆるやかで負荷も比較的小さいため、日本でも、主に女性の美容・健康法として、近年人気を博しつつあります。
現在ATQの海外派遣選手が所属する協会の一つである、オーストラリア、ニュー・サウス・ウェールズ協会のアカデミーでは、週に1回1時間程度のピラティスセッションがレギュラーメニューとして取り入れられ、コアの強化と体のバランスを整えるプログラムとして重要視されています。日本ではまだまだ、一部の女性にダイエットエクササイズの一つとして浸透している程度のようですが、今後、スポーツ選手のためのトレーニングメニューの一つとして注目度が増してゆくと予想されます。
 |
|
上山千春インストラクターの指導でピラティスセッション開始 |
今回は、ヨガやピラティスの指導で10年以上のキャリアを持ち、健康運動指導士などの資格も持たれる上山千春さんにお見えいただき、ピラティスの効果や特性についての説明も含めてセッションを指導していただきました。
まずは呼吸を整えることから始まり、ピラティスの原則や、その効果を意識しながら、小さなバランスボールを使い、ゆっくりと幾通りもの動きを行ってゆきます。背骨の一本一本の動きを意識しながら体をしならせてゆく動きや、コアを意識しながらバランスをとる運動などを交え、約2時間みっちりとエクササイズを行いました。ふだん外側の筋肉の強化はいやというほど行っている選手たちも、行ったことがないような動きが多いピラティスを経験し、戸惑いながらも新たな発見ができたのではないでしょうか?
インストラクターの上山さんによると、ピラティスというのはコアを強化すると同時に、「自己整体」としての機能も持ち、体のゆがみをただし、怪我の予防などにも役立つものだそうです。ただし、いわゆる筋トレのようにやった後に体の張りを感じたり、エアロビクスのように息が上がったりするものではなく、初めて経験する人には非常に分かりづらいものであることも否めないようです。そのため、一度行っただけではその効果を理解しづらいのですが、継続的・総合的に行ってゆくことで、非常に高い効果が期待できるもののようです。
 |
|
まずはゆっくりと呼吸を整える |
今回この合宿で取り入れた意図も、この場でコアの強化を実現するというものでなく、選手に気付きを与え、自分なりに消化し、継続していってもらえればというものです。
セッション終了後、薫田CDからは、改めて、「知」の大切さ、己を知り、世界との差を知ることからすべてが始まるということが強調され、トニー・フィルプHPMからは「この合宿でスタッフが与えるものはあくまでもガイダンスであり、それを自分のものにできるかどうかは一人ひとりの意識次第、皆さんのさらなる飛躍を期待する」といったメッセージが送られ、今年度最後のATQアカデミー合宿が締めくくられました。
今回、施設をご提供いただきました東芝様をはじめ、4回のアカデミー合宿を通じ、各チームの皆様に多大なるご支援とご協力をいただきました。この場を借りて改めて御礼申し上げると同時に、今後ともATQプロジェクトにご指導、ご協力をいただけますようお願い申し上げます。
来年度につきましても、このATQアカデミー合宿をさらにブラッシュアップして、我々の目標である世界8強進出を実現すべく邁進してまいりますので、皆様のご支援とご協力をお願いいたします。(総務:中里)
 |
|
ピラティスの原則を意識しながらベイシックな動きを行う |
 |
|
肩の稼動範囲を広げるストレッチ |
 |
|
背骨の動きを意識して体をしならせる |
 |
|
インストラクターから、腰や肩をぶらさず体を動かす見本が示される |
 |
|
深層筋を意識して、コアを強化する動きを繰り返す |
 |
|
コアを意識してバランスを維持する。かなりきつい! |
 |
|
体の中の動きを意識しながらストレッチを行う |