■第41回全国大学ラグビーフットボール選手権大会
(トーナメント方式に変更)
 |
1回戦
|
平成16年12月19日(日) |
秩父宮ラグビー場 |
2試合 |
|
 |
近鉄花園ラグビー場 |
2試合 |
|
 |
熊谷ラグビー場 |
1試合 |
|
 |
瑞穂ラグビー場 |
2試合 |
|
 |
博多の森球技場 |
1試合 |
2回戦
|
平成16年12月26日(日) |
秩父宮ラグビー場 |
2試合 |
|
 |
長居第2陸上競技場 |
2試合 |
準決勝
|
平成17年1月2日(日) |
国立霞ケ丘競技場 |
2試合 |
決勝
|
平成17年1月9日(日) |
国立霞ケ丘競技場 |
1試合 * |
|
*平成17年1月9日(日)「第28回全国高等学校東西対抗試合」
■第84回全国高等学校ラグビーフットボール大会兼平成16年度全国高等学校総合体育大会
【会場:近鉄花園ラグビー場、東大阪市多目的広場】
 |
1回戦
|
平成16年12月27日(月)/28日(火) |
2回戦
|
平成16年12月30日(木) |
3回戦
|
平成17年1月1日(土) |
準々決勝
|
平成17年1月3日(月) |
準決勝
|
平成17年1月5日(水) |
決勝
|
平成17年1月7日(金) |
|
■第55回全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会
【会場:瑞穂ラグビー場】
 |
1回戦
|
平成17年1月2日(日) |
準決勝
|
平成17年1月4日(火) |
決勝
|
平成17年1月6日(木) |
|
■第35回全国高等学校専門学校ラグビーフットボール大会
【会場:神戸総合運動公園ユニバー記念競技場】
 |
1回戦
|
平成17年1月4日(火) |
2回戦
|
平成17年1月5日(水) |
準決勝
|
平成17年1月7日(金) |
決勝
|
平成17年1月9日(日) |
|
 |
1回戦・4試合
|
平成17年1月9日(日) |
熊谷 |
準決勝・2試合
|
平成17年1月10日(月) |
熊谷 |
決勝
|
平成17年1月30日(日) |
秩父宮ラグビー場 |
|
■マイクロソフトカップ2005
■平成16年度三地域対抗試合
 |
平成17年2月19日(土) |
近鉄花園ラグビー場 |
関西代表 vs 九州代表 |
平成17年2月27日(日) |
秩父宮ラグビー場 |
関東代表 vs 関西代表 |
平成17年3月6日(日) |
大分ビッグアイ |
九州代表 vs 関東代表 |
|
■第55回朝日招待ラグビー
 |
平成17年3月13日(日)
|
博多の森球技場 |
大学選手権優勝校 vs 九州代表 |
|
■第59回東西学生対抗試合(日付/場所未定)
■第42回日本ラグビーフットボール選手権大会
(1)ジャパンラグビー トップリーグ2004-2005 1位
(2)マイクロソフトカップ2005 1位
(3)トップチャレンジシリーズ 1位
(4)第12回全国クラブラグビーフットボール大会 1位
(5)ジャパンラグビー トップリーグ2004-2005上位チーム*
(6)ジャパンラグビー トップリーグ2004-2005上位チーム*
(7)第41回全国大学ラグビーフットボール選手権大会 1位
(8)第41回全国大学ラグビーフットボール選手権大会 2位
*(5)、(6)のトップリーグ上位チーム枠は、「マイクロソフトカップ2005」1位チームの結果によりトップリーグ上位チームから選出する。
計66試合を戦ってきた「ジャパンラグビー トップリーグ」の試合結果を最優先とする。
(1) |
「トップリーグ1位」と「マイクロソフトカップ1位」が同一チームだった場合、「マイクロソフトカップ1位」枠に「トップリーグ2位」チームが昇格する。 |
(2) |
トップリーグ1位~3位チームは、日本選手権出場権獲得。 |
(3) |
トップリーグ4位チームは、(1)及び、マイクロソフトカップ1位の場合、日本選手権出場権を獲得する。 |
(4) |
トップリーグ5~8位チームは、マイクロソフトカップで1位にならない限り、日本選手権出場権なし。 |
 |
平成17年2月5日(土) |
1回戦 |
秩父宮ラグビー場 |
チャレンジ1位×大学選手権2位
|
 |
|
|
全国クラブ1位×大学選手権1位
|
平成17年2月12日(土) |
2回戦 |
秩父宮ラグビー場 |
トップリーグ上位×1回戦勝者
|
 |
|
|
トップリーグ上位×1回戦勝者
|
平成17年2月19日(土) |
準決勝 |
秩父宮ラグビー場 |
トップリーグ1位×2回戦勝者
|
 |
|
近鉄花園ラグビー場 |
マイクロソフトカップ1位×2回戦勝者
|
平成17年2月27日(日) |
決勝 |
秩父宮ラグビー場 |
準決勝勝者×準決勝勝者
|
|
■真下専務理事コメント
「昨季は出場チームを22チームに拡大し、各カテゴリーに出場枠を設けたが、シーズンが長期化し、選手への負担が大きく、体調管理が非常に難しかった。また、学生は学業との問題も生じた。こう言ったことを総合的に検討し、本年は出場8チームによるトーナメント戦という形が最良と判断した」