本大会は東西の学生クラブが、秋の公式戦に向けてより安全なラグビーを主眼目として、選手のケガに対する応急処置や救命救急法を学ぶ講習会、安全な笛の吹き方をテーマとする公認レフリーへの途、フェアープレイとは何かを踏まえたキャプテン・コーチ研修会など、夏季合宿を通してスキルアップを目指す学生ラガーメンのための交流大会です。また、人数不足でゲームが出来ないチームに対しては、合同チーム等により試合が出来る機会並びに菅平高原にて合宿中の大学体育会ラグビー部にも参加の場を提供いたします。尚、本大会はただ単に試合だけを行うだけではなく、参加チームのレベルアップ、ラグビーの基本スキル、クラブ作りに取り組む姿勢を、チームとして実践する機能的な大会です。 (内容は変更される場合がありますことをご了解下さい)
■大会概要
| 
 主 催  | 
 公益財団法人日本ラグビーフットボール協会  | 
| 
 主 管  | 
 関東ラグビーフットボール協会、(一社)長野県ラグビーフットボール協会  | 
| 
 後 援  | 
 上田市、菅平高原観光協会  | 
| 
 目 的 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  | 
 1.専門の指導者、コーチの指導を受ける機会の少ない大学チーム、及び人数不足で試合ができないチームにも合同チーム等を編成してゲーム出場のチャンスを提供し、レベルに応じたチーム同士のゲームを実施することでレベルアップを図るとともに、学生ラグビーのさらなる活性化を目指す。 
 2.ラグビーのグランドで起こる怪我への応急処置、意識障害への対処の仕方など簡単な救急法を学ぶ講習会を実施し、安全に対する意識を高める。 
 3.クラブ帯同公認レフリー候補者に対して、基本的なレフリング技術とタッチジャッジの基礎、レフリーとしての心構えをグランドでコーチする。  | 
| 
 期 日  | 
 2019年8月30日(金)~9月1日(日)  | 
| 
 会 場  | 
 長野県上田市菅平高原(主会場)、国際リゾートセンター(会議室)  | 
| 
 参加資格  | 
 1.参加チームは、当該都道府県協会に登録されていること。 *学生クラブ、大学体育会チームを問わない。 2.参加選手は、財団法人日本ラグビーフットボール協会に個人登録していること。  | 
*問い合わせ先/日本ラグビーフットボール協会クラブ大会部門、三宅裕泰(電話090-5820-5514)
*協会事務所では問い合わせに対応しておりません。
■スケジュール概略
下記のスケジュール内容は前年度分ですので、本年度分は確定次第ご連絡いたします。
| 
 8月30日(金)  | 
 8月31日(土)  | 
 9月1日(日)  | 
|---|---|---|
| 
 
 
 
 
 
 
  | 
 9:30~11:30 「レフリー講習会/TJ講習会」 *トップレフリーによる講習会 (全チームの帯同レフリ-候補者) * 今年度の暫定ルール説明を含む 
 講師:現役トップレフリー  | 
 <交流試合2日目> ゲーム(25分H)+試合講評 10:00 11:10 12:20 13:30 
  | 
| 
 
 
 
 
 
  | 
 <交流試合1日目> ゲーム(25分H)+試合講評 12:30 13:40 14:50 16:00 
  | 
 午後解散 
  | 
| 
 17:00~19:00 キャプテン、競技委員、代表者会議 (全チームのキャプテンとチーム責任者) 
  | 
 17:00~19:00 「キャプテン・コーチ研修会」(仮) (全チームのキャプテン、スタートコーチ、その他の監督・コーチ) 
 
 17:00~19:00 「安全対策講習会」(仮) 及び 「女子マネージャー交流会」 (各チームから1名以上)  | 
 
  | 
| 
 ・参加チームは、3日間の全てのプログラムに参加してください。 ・原則ゲームのみの部分参加はできません。 ・スケジュールは変更になる場合があります。  | 
||
| 
 ・安全対策講習会には、各チームから1名以上(男女を問わず)が出席してください。実習の都合上各チーム1~2名でお願いします。 ・レフリー講習会には、各チームの公認レフリー候補者、OB候補者が出席してください。 ・キャプテン・コーチ研修会には、各チームのキャプテン、バイスとスタートコーチ有資格者は必ず出席してください。その他OB監督・コーチ等もご参加ください。  | 
||
*上記は概略です。詳しくは参加チーム宛て、追って連絡します。