公益財団法人日本ラグビーフットボール協会(会長:土田雅人、東京都港区)は、「第 62 回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の大会概要をお知らせいたします。本大会の1回戦および2回戦は無料試合、3回戦以降は有料試合といたします。チケット情報、放送予定は後日改めてお知らせいたします。

 

第 62 回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」大会概要要                                     

 ■主催: 公益財団法人日本ラグビーフットボール協会

■共催: NHK

■後援: 読売新聞社

■主管: 関東ラグビーフットボール協会、関西ラグビーフットボール協会、九州ラグビーフットボール協会

 

■出場チーム: 全14チーム

出場所属リーグ・グループ出場チーム数

関東大学対抗戦Aグループ

3

関東大学リーグ戦1部

3

関西大学Aリーグ

3

前年度優勝チーム所属リーグ・グループ(関東大学対抗戦Aグループ)

1

前年度準優勝チーム所属リーグ・グループ(関東大学対抗戦Aグループ)

1

九州学生ラグビーリーグ

1

北海道・東北地区代表

1

東海・北陸・中国・四国地区代表

1

 

■日程・会場・キックオフ時間


開催日キックオフ時間  試合会場     

1回戦

2025年11月22日(土)

12:00

パロマ瑞穂ラグビー場 ※

愛知

2回戦

2025年11月29日(土)

12:30

JAPAN BASE

福岡

3回戦

2025年12月14日(日)

第1試合11:30

第2試合14:00

秩父宮ラグビー場

東京

第1試合11:30

第2試合14:00

東大阪市花園ラグビー場

大阪

準々決勝

2025年12月20日(土)

第1試合11:30

第2試合14:05

秩父宮ラグビー場

東京

第1試合11:30

第2試合14:00

ヤンマースタジアム長居

大阪

準決勝

2026年1月2日(金)

第1試合 12:25

第2試合 14:45

国立競技場

東京

決勝

2026年1月11日(日)

14:10

国立競技場

東京

※14:30~トップウェストAリーグ  中部電力vs Daigas Struggersとの併催となります。 

 

■競技規則

①   2025年版ワールドラグビーの競技規則により実施する。世界的試験実施ルールも適用する。

②   試合時間は前後半40分間ずつを行い、ハーフタイムは12分間とする。

③ タイムキーパー制にて実施する。

④ 決勝のみTMO(テレビジョンマッチオフィシャル)制度を実施する。

⑤ ペナルティートライ(PT)は、7点としコンバージョンキックは実施しない。また、大会規定によりトライ数、およびトライ後のゴール数の算出が必要な場合は、トライ数1・ゴール数1の扱いとする。


 ■競技方法

① 本大会はトーナメント方式により実施する。

② 同点により次戦進出チームが決定できない場合は、以下の順により次戦進出チームを決定する。

A)当該試合におけるトライ数の多いチーム

B)上記で決定できない場合は、当該試合におけるトライ後のゴール数の多いチーム

C)上記で決定できない場合は、抽選で決定する。

抽選となった場合は、当該試合終了後、マッチコミッショナー、担当レフリー、及び運営担当者が立会いの下、両チームのキャプテンにより抽選を実施する。抽選方法は、予備抽選にて抽選順を決定後、本抽選を行うこととする。

③ 決勝が同点の場合は、トライ数、ゴール数にかかわらず、両チーム優勝とする。

 

■出場チームの配置とシードについて

①準々決勝からの出場チーム

以下の4チームは準々決勝からの出場とし、シードA~D枠に配置する。

出場チームシード枠

関東大学対抗戦Aグループ 1位

A

関東大学対抗戦Aグループ 2位

B

関西大学Aリーグ 1位

C

関東大学リーグ戦1部 1位

D


【シード枠の決定方法(前回大会の優勝チームと準優勝チームの所属リーグ・グループが異なる場合)】

・シードA:前回大会優勝チーム所属リーグ・グループの1位チーム

・シードB:前回大会準優勝チーム所属リーグ・グループの1位チーム

・シードC・D: 関東大学対抗戦Aグループ、関東大学リーグ戦1部、関西大学Aリーグの各1位と前回大会優勝チーム所属リーグ・グループの2位の4チームの内、シードA・Bに該当しない2チーム。シードA~Dチームにおいて、各々が勝ち上がった際、準決勝で同リーグ所属チーム・グループ同士の対戦にならないように配置。


【シード枠の決定方法(前回大会の優勝チームと準優勝チームの所属リーグ・グループが同一の場合)】

・シードA:前回大会優勝チーム所属リーグ・グループの1位チーム

・シードB:前回大会準優勝チーム所属リーグ・グループの2位チーム

・シードC・D: 前回大会の試合結果において、以下の条件に該当するリーグ・グループの所属チームをシードC、もう一方のリーグ・グループの所属チームをシードDに配置。

1.  準決勝進出チーム数が多いリーグ・グループ
2.「1」が同数の場合は、準々決勝進出チーム数が多いリーグ・グループ

3.「2」が同数の場合は、リーグ・グループ所属チーム同士の全対戦における勝利数が多いリーグ・グループ

4.「3」が同数の場合は、リーグ・グループ所属チーム同士の全対戦における合計得失点差が多いリーグ・グループ

5.「4」が同数の場合は、抽選にて決定


【前回大会が両チーム優勝であった場合のシードA枠の決定方法】

前回大会決勝が同点となり、両チーム優勝であった場合、以下の条件に該当するチームが所属するリーグ・グループの1位チームをシードAとし、本要項における便宜上の「前回大会優勝チーム所属リーグ・グループの1位チーム」と見做す。但し、本規定は前回大会の優勝チームと準優勝チームの所属リーグ・グループが異なる場合のみに適用される。

 1.  前回大会決勝におけるトライ数が多いチーム

 2.「1」が同数の場合は、前回大会決勝におけるトライ後のゴール数が多いチーム

 3.「2」が同数の場合は、前回大会準々決勝、準決勝、決勝における合計得失点差が多いチーム

 4.「3」が同数の場合は、前回大会準々決勝、準決勝、決勝におけるトライ数の合計が多いチーム

 5.「4」が同数の場合は、前回大会準々決勝、準決勝、決勝におけるトライ後のゴール数の合計が多いチーム

 6.「5」が同数の場合は、前回大会準々決勝、準決勝、決勝における合計得点数が多いチーム

 7.「6」が同数の場合は、抽選にて決定

 

② 3回戦からの出場チーム

以下の7チームは準々決勝からの出場とし、内4チームをシードE~H枠に配置する

出場チームシード枠

関東大学対抗戦Aグループ 3位

E

関西大学Aリーグ 2位

F

関東大学リーグ戦1部 2位

G

関西大学Aリーグ 3位

H

関東大学リーグ戦1部 3位

関東大学対抗戦Aグループ 4位

関東大学対抗戦Aグループ 5位


  【シード枠の決定方法】(前回大会の優勝チームと準優勝チームの所属リーグ・グループが異なる場合)

・シードE:前回大会準優勝チーム所属リーグ・グループの2位チーム

・シードF:関東大学対抗戦A、関東大学リーグ戦1部、関西大学Aリーグの各2位チームの内、シードA~Eに含まれないチーム

・シードG:前回大会優勝チーム所属リーグ・グループの3位チーム

・シードH:前回大会準優勝チーム所属リーグ・グループの3位チーム


 【シード枠の決定方法】(前回大会の優勝チームと準優勝チームの所属リーグ・グループが同リーグの場合)

・シードE:前回大会優勝チーム所属リーグ・グループの3位チーム

・シードF:関東大学対抗戦A、関東大学リーグ戦1部、関西大学Aリーグの各2位チームの内、シードCチーム所属リーグ・グループの2位チーム

・シードG:関東大学対抗戦A、関東大学リーグ戦1部、関西大学Aリーグの各2位チームの内、シードA~Eに含まれないチーム

・シードH:シードCチーム所属リーグ・グループの3位チーム


 【対戦カードの決定方法】(前回大会の優勝チームと準優勝チームの所属リーグ・グループが異なる場合)

上記方法にてシードチームを決定し、準々決勝の対戦カードにおいて同リーグ・グループ所属チーム同士の対戦が発生しないよう、残りのチームを配置する。


 【対戦カードの決定方法】(前回大会の優勝チームと準優勝チームの所属リーグ・グループが同リーグの場合)

上記方法にてシードチームを決定し、準々決勝の対戦カードにおいて同リーグ・グループ所属チーム同士の対戦が発生しないよう(※)、シードEチームが勝ち上がった場合の対戦相手がシードCチーム、シードFチームが勝ち上がった際の対戦相手がシードDチームとなるように配置をする。その他は今大会におけるシード順、並びに各所属リーグ・グループにおける順位を相対的に判断して前述の通り準々決勝の対戦カードにおいて同リーグ・グループ所属チーム同士の対戦が発生しないことを考慮して配置する。

※前回大会の優勝チーム、及び準優勝チームのリーグ・グループを除く

 

③ 1・2回戦からの出場チーム

以下の3チームの内、シードIチームは2回戦、その他のチームは1回戦からの出場とする。

出場チームシード枠

九州学生ラグビーリーグ 1位

I

東海・北陸・中国・四国地区代表

北海道・東北地区代表


【シード枠の決定方法】

・シードI: 上記3チームの内、前回大会の試合結果において、最上位となったチームの所属する地区・リーグの代表チームをシードとし2回戦からの出場とする。

 

 

組み合わせ表PDFはこちら

以上