マッチリポート
「第52回 日本ラグビーフットボール選手権大会」

サントリーサンゴリアス 22-10 神戸製鋼コベルコスティーラーズ

【2回戦/2015年2月15日(日) /東京・秩父宮ラグビー場】
今季リーグ戦で神戸製鋼に2連敗しているサントリー。これ以上負けることは、苦手チームを作ってしまうことにもつながりかねない。なんとしてもそれを回避したい。一方の神戸製鋼はリーグ戦を無敗、一位通過しながら、プレーオフ準決勝でヤマハ発動機ジュビロにまさかの完敗。今季二連勝の相手にしっかり勝って選手権奪還といきたい。

サントリーはSHデュプレア、SOピシの攻撃重視の布陣。これが功を奏し、キックオフ直後からピシが気持ちよく前に出る。そしてボールを保持し続け狙い通りの攻撃を続け、3分、神戸陣22m少し手前でできたラックからデュプレアがサイドをついてそのまま左中間に走り込んで早くも先制トライをあげる。ゴール成功7-0とリード。

このままサントリーが一方的に攻め続けるかのような勢いであったが、神戸製鋼も黙っていない。深く蹴り込んだキックオフのブレイクダウンでサントリーのオフサイドを誘い、タッチに蹴り出し、ゴール前ラインアウト。LOベッカーがしっかりとキャッチしてモール押し込む。得意の形でNo8バンリーベンが左隅にトライ(ゴール不成功)。7-5と肉薄する。

直後のキックオフからもサントリーSOピシが前に出て、相手背後にキック。神戸製鋼CTB山本が処理にもたついているところに、FB有賀が走り込んでトライかに見えたが、TMOの結果残念ながらノックオンの判定。追加点ならず。

この後しばらくゲームが拮抗するが25分、神戸製鋼ラインアウトから左展開、SH佐藤がBKライン背後に上げたキックにCTB大橋が走り込んで大きくゲイン、ゴール前ラックから素早く左にパスアウト、SO山中がゴール左隅に走り込んで逆転。7-10とする。

35分にサントリーSOピシがゴール正面のPGを決めて10-10の同点とする。サントリーが攻め、神戸が前に出て止める、期待通り両チームの良いところが出て、ロースコアのまま前半終了。

後半も先制したのはサントリー。4分、神戸製鋼SO山中のタッチキックをサントリーSOピシがチャージ、そのボールを自ら拾ってFLツイにつないでそのままトライ。ゴールはならなかったものの、15-10とリードする。

この後お互いに攻め合うものの肝心なところで細かなミスが出てしまい、なかなか追加点につながらない。そして次に点を重ねたのは攻め続けたサントリー。21分に畠山から替わって入ったPR垣永がゴール前10m付近でボールを受けて、神戸DF3人をかわしてゴールに飛び込む。SOピシが難しい角度からゴールを決めて、22-10とする。

その後得点は動かず、サントリーがリーグ戦の雪辱を果たして、準決勝に駒を進めた。

攻めるサントリー、前に出て止める神戸製鋼。今シーズンの両チームの色が濃く出たゲーム。戦後の記者会見で奇しくも両チームのコメントで一致していたのは、どちらのチームもそれぞれ自チームの有利な時間帯があったが、それをより多くものにできたのがサントリー。神戸は少しだけミスが多かったか。いずれにしろほとんど差は感じられなかった。

神戸製鋼は今日のゲームも含めて新しいコーチのもとでしっかりと分析して、今季終盤の失速を反省、来季の躍進に繋げたい。

サントリーは今日の攻めるマインドを一段とブラッシュアップして、来週のパナソニック戦に勝利したい。

最後に、日本のシーズン終了後にスーパーラグビーでプレーするサントリーのツイ、松島両選手は大きくゲイン、ディフェンス・ブレイクダウンでも力強いプレーを見せており、モチベーションが高く期待を膨らませる活躍であったことを付け加えたい。

(澤村 豊)
会見リポート
 

サントリーサンゴリアスの大久保監督と真壁キャプテン

サントリーサンゴリアス

○大久保直弥監督

「今日はありがとうございました。本当にタフなゲームでした。勝因としては、前半、風下の時に全員がしっかり我慢して、ベンチの選手も入った時にしっかり仕事をしてくれたおかげだと思います。来週もう一回ゲームができますので、しっかりパナソニックさんに向かっていきたいと思います」

──選手交代は?

「前半、かなり厳しいプレッシャーをFWが受けていたので、やっぱり、どうしても我々がボールを持ってコンタクトして疲労が溜まります。今のグラウンド状態を考えると、例えば3番は、80分は持たないと思います。コンディションもあるし、ゲームの流れもあるのですが、うちは、ボールを持って仕掛けるラグビーですので、どうしてもFWを1枚2枚使ってしまい、走って来なくなると苦しくなるチームです。『いるべき』ところにいてほしいが、どうしても疲労によって、攻撃が2枚のところ、1枚しかいないという我々が望んでいない場面が出てきます。ベンチからも、上からのオブザベーションでも、スタッフ、コーチが見てくれていて代えています」

──前回は、スクラムで時間をつぶされたが?

「GPSデータで言えば、前回の花園では、1分間当たり50mしか走っていませんでした。65-70mが平均ですから、選手は全く疲れず、ボールも動いていないゲームでした。スクラムでもなかなかボールが出ないし、ペナルティも多かったので、今日のゲームプランにしました。痛快かと言われれば、勝ったから、痛快は痛快ですよ。今日は、多分23人が1つの絵を見て試合していたと思います」

──スクラムは?

「原田レフリーのレフリングに一貫性があって、助かりました。大きいFWに対して良く止めたと思います」

──ハーフ団が外国人のために、日本人だけになったFWは?

「FWは一人が目立つのがサントリーでなく、8人でチームワークとして動くのがモットーです。キャプテン中心に、8人がしっかり組んで助け合いました。特にヘンドリックスは良いラグビーをしました。スーパーラグビーでチャレンジすることが良いモチベーションになっています」

──もう一人のスーパーラグビーへのチャレンジャーは?

「マツ(松島選手)は楽しみです。ワラタスへ行って、どれだけ彼が通用するか。去年はお兄さんにくっついている少年だったが、今年はコミュニケーションをとろうとして、自分の意見も言えるようになり、本当に成長しました」

──垣永選手は?

「なかなかルーキーで、途中に出て結果を出す選手はいません。そこの図々しさみたいなものは大したものです。若いから、目立ってやろうという思いも多少あるでしょうが、プレッシャーに強いメンタリティを持っています」

──パナソニック戦のポイントは?

「前回、2回インターセプトからトライを獲られています。アタックは新しくします。基本的にうちが攻めて、パナソニックさんが守るというゲームになるでしょう。スコアでしっかりうちがリードしておかないと。点差でプレッシャーがかかると、アタックのオプションも限られますから」

○真壁伸弥キャプテン

「お世話様です。今週はチーム全体が神戸製鋼さんに勝ちたいという気持ちを出して、非常に良い練習ができました。また、木曜日に釜石さんととても良い合同トレーニングができました。仲間の皆にありがとうと言いたいです」

──リーグ戦と比べて?

「自分たちがやることを、もっともっとシンプルに、明確にしたのが良かったと思います。リーグ戦の時は、あれもやろう、これもやろうとしたことが多すぎました」

──スクラムは?

「前回より8人がしっかり組めました。角度はハタケ(畠山)さんや青木さんがやってくれるので、残りの5人がしっかり組んで、神戸製鋼さんを止められたのは良かったです。うちの2番、3番は1回組んで、相手の動きを見て、うるさいくらい言ってくれるので、ロックはやりやすいです」

 

神戸製鋼製鋼コベルコスティーラーズのホルテンヘッドコーチ代行と橋本キャプテン

神戸製鋼製鋼コベルコスティーラーズ

 

○ニコラス・ホルテンヘッドコーチ代行

「今日の試合に関しては、どちらにも良い流れの時間帯があり、サントリーさんがモノにした試合だったと思います。我々がプレッシャーを掛けていた時間帯もありましたが、獲り切れない試合でした。こうしたスモールモーメントをモノにするかどうかが、こうしたゲームの勝敗を分けます」

──フーリー選手の投入は予定どおりか?

「もともとのプランはなかったのですが、マットが良いプレーをしていたので、もっと長くプレーさせても良かったかと思います。後半の前半に、先に点を取られたので、流れを変えるために入れました」

──フーリー選手のコンディションと今日の出来は?

「正直に言って、後半は、彼の内側の戦いが多くて、彼はプレーに絡むことができませんでした」

──ラインアウトのミスがたくさん起こったのは?

「プレーをしっかりやりきる精度が足りなかったと思います。我々にモメンタムのある時間もあったのですが」

○橋本大輝キャプテン

「非常に良いゲームができました。うちがチャンスをモノにできず、相手がモノにした、そういう試合でした」

──フェイズは多く攻めたが?

「ちょっと、ブレイクダウンに人数を掛け過ぎて、アタックの人数が少なくなりました。相手のディフェンスの圧力もあったんじゃないかと思います」

──後半開始早々にモールから獲るチャンスがあったが?

「相手が入るのが早過ぎて、組めませんでした」

──ラインアウトのミスがたくさん起こったのは?

「前半できていて、後半できなかったのは、多分、相手の得意な展開のラグビーになり、こちらが疲労してこの結果になったのだと思います」

──相手のハーフ団の出来は?

「リーグ戦とは、まったく違うチームでした。こちらも、相手もメンバーが違っていましたが、特に二人をマークしたが、マークしきれないことが何回かありました」

──リーグ1位から、準々決勝で敗退となったが?

「今年はハプニングが多かったのですが、その中でチーム一丸となって戦い、ここまで来られたのは収穫だったと思います」