■DAY29:2011年9月28日(水)オークランド

ワールドカップNZ大会総括記者会見(左から、ジョン・カーワン ヘッドコーチ、矢部達三団長、太田治GM)
カナダ戦から一夜明け、ラグビー日本代表はネイピアの地を発ち、午後オークランドへ空路にて移動しました。夕方5時から、チームホテル内でワールドカップNZ大会総括記者会見が行われました。
日本代表からは、矢部達三団長(日本ラグビーフットボール協会 専務理事)、太田治ゼネラルマネージャー、ジョン・カーワン ヘッドコーチが出席しました。
◎矢部達三団長
「この4年間、(ワールドカップがはじまる前までは)日本ラグビーは1歩ずつ進歩していると思いました。しかし、世界の標準は高く、このワールドカップでは1勝もできず、日本国民の皆さんに申し訳なく思います。多くのミスも見られ、日本のラグビーは、2019年ワールドカップ自国開催成功に向けて、これから出直し、建て直しを図ります。日本代表がトップティア(上位国)と競え合えるように、この大会での課題をひとつ、ひとつ改善する努力をしたいと思います」
◎太田治GM
「日本代表は、この4年間で成長しました。ワールドカップでは、結果勝つことはできませんでしたが、ランキング11位であるカナダ代表と引き分けたことは、レベルが同等であったということだと思います。カーワンHCには、まずは(ワールドカップを終えて)お疲れ様と言いたいです。この4年間代表チームを引き上げ、ジャパンスタイルを確立、上位チームとも競うことができ、世界に示すことができました。結果は残念ですが、トップチームの仲間入りに向け、レベルアップしていると実感しています。今後も代表強化に精進していきたいです」
◎ジョン・カーワンHC

ジョン・カーワン ヘッドコーチ
「カナダ戦は、十分に勝てる試合内容でした。過去4年間を振り返って、日本ラグビーは大きく成長しました。最善を尽くして、今年PNC(IRBパシフィック・ネーションズカップ)では初優勝しました。勝つことでチームも自信を持って戦うことを得ました。
残念ながら結果は伴いませんでしたが、ワールドカップを通して、ジャパンスタイルを示したことで、世界中のラグビー関係者から素晴らしいゲームであったと称賛の言葉をいただきました。
一方で、このレベルでの些細なミスは致命傷となります。フランス戦では、相手の隙をついてトライを狙いましたが、こだわりすぎた結果、プレッシャーのなかでの判断から持ち味が出し切れませんでした。トンガ戦では、ラックで負け、ターンオーバーの数、こちらの簡単なミスから相手にソフトトライを与えてしまいました。カナダ戦では、敵陣でもっとプレッシャーをかけ、追加点を加える必要がありました。
キックオフは、それほど悪くありませんでした。1対1の空中戦も競り合うことができました。立ち上がりは、問題を解決することができず、ジャパンの流れをつくることができず、相手にトライを許してしまう場面が多く見られました。重要な局面での判断(違った展開)が勝敗を分けたように思います。代表チームの成長とともに、期待値も高くなります。勝たなければならないというプレッシャーも大きかったように思います。
最後に、(この4年間) あたたかく応援していただいたファンの皆さん、報道関係者の皆さん、多くの取材をいただき、またたくさん報道していただきありがとうございました。最後に代表メンバーには、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。我々が目指すやりたいラグビーを理解し、方向性を確立し、ジャパンスタイルを完成させてくれました。また選手の気持ちが試合にあらわれていたと思います。よくやってくれました。この代表チームを指揮できたことを嬉しく思います」
|