参加メンバーはこちら
10月24日
今日は大会2日目を想定し、朝食前のチームミーティングからスタートしました。
今合宿最後の練習は、ホールド形式の試合です。
レフリーはパリオリンピックで活躍された桑井レフリーです。
【第3試合】
チームKiwi:迫田2T、永田1T
チームOrange:内海2T、吉野1T
変則ルールですが、「タックル」コールがかかるまでボールを繋ぐ意識を切らさず、苦しい時間は「サクラタイム」コールで全員が繋がる姿勢が見られました。
前日より気温が高く、1週間の疲労がピークの中、全員で合宿集大成のゲームを創り出しました。
最後は、全員でコンバージョンキックです。スタッフも混じえ、普段キックをしない選手もチャレンジを楽しみました。
クロージングでは、今合宿をふりかえり、大切だと感じたことを全選手・スタッフが短い言葉でホワイトボードに書きました。対話、コネクト、コミュニケーション、反応、話す、聞く等、繋がることに関わる言葉が多く見られました。今合宿よりパリ出場選手とアジアシリーズ韓国・中国大会出場選手がミックスとなり、これからタイ大会、ワールドシリーズに向けてチームづくりが始まりました。全選手・スタッフが「変わる努力と変える勇気」を持って目標に向かって進化し続けます。
最後になりましたが、合宿開催に際し、ご理解、ご協力いただきました関係者の皆様に感謝申し上げます。
10月23日
今日は大会を想定し、午前・午後に紅白戦を行いました。
【第1試合】
チームRed:永田2T、堤2T、田中1T、梶木1T
チームBlack:ー
全員が仲間であり、ライバルでもあります。それぞれが今合宿で取り組んできたことを、真剣勝負の中で出していました。
大会スケジュールと同じように、試合間は各自リカバリーを行い、次の試合に備えます。
2試合目前は、全員で映像を観ながら1試合目のレビューを行い、2試合目の課題を確認しました。
【第2試合】
チームRed:大谷2T、内海1T
チームBlack:永田1T、岡元1T、吉野1T、辻崎1T、迫田1T
公園を通る人たちが足を止めてサクラセブンズの試合を観戦していました。
一時人集りができるほど、2試合目も白熱する高強度のゲームとなりました。
明日は合宿最終日、最後のゲームとなります。いい準備をして、それぞれのベストパフォーマンスに期待します。
10月21日
本日はオフでした。
午前中は各自リカバリーをしたり、リフレッシュをしに出かけたりしました。
アジアシリーズ中国大会出場選手は、昼過ぎからスタッフとレビューMTGをしました。各分野のスタッフの視点から一人ひとりと今後に向けて話し合いました。
夕方には全員集合し、チームMTGを行いました。
スタッフも混えたコミュニケーションゲームから始まり、兼松ヘッドコーチよりセレクションポリシーについての説明と合宿前半のふりかえりがありました。
その後、クリーンスポーツ研修会に出席しました。日本ラグビー協会アンチドーピング委員の宮川さんにお越しいただき、ドーピングに関するご講義をしていただきました。チームとしても個人としても、体に摂取するものについて考える機会となりました。
明日から合宿後半となり、紅白戦も控えています。アジアシリーズタイ大会に向けて、大会をイメージしながら一つ一つの練習と試合に取り組んでいきます。
10月20日
合宿3日目。今日の熊谷は風が強く、少し寒いです。
明日のOFFの前に、しっかりと練習することができました。
ウォーミングアップの後、ファンゲームで一旦リラックスし、S&Cのドリルでスキルに繋がる動きを習得します。
ハイボールキャッチでは日差しや風がある中でも、しっかり最後までボールを見てキャッチします。また、高くジャンプしてタップし、そのボールに素早く反応します。
アタックのムーヴの確認では、ディフェンスの立ち位置を見て判断、連動します。最後は7対7を行い、ウォーターブレイクではチーム内で改善点を確認することができました。
午後の最初はチームミーティングです。アナリストの中島さんによる「タックル」についてのレクチャーです。
グラウンドに出ると、一度ハドルを組んでからスタートします。
まずはキックオフの練習から。午前のハイボールキャッチとタップの練習を活かし、どんなコミュニケーションが有効か考えながら声を掛け合います。
S&Cでは1対1の組み合いでの身体の使い方を学び、タックルやジャッカルのスキル練習を行いました。
それらのスキルを活かし、2対2、3対3へとコンタクト強度を上げていきます。試合以上の練習を目指し、それぞれが90%に妥協することなく取り組むことができました。
最後はスタッフも混ざってラグビーキックベース対決です。どんな時も真剣に楽しむサクラセブンズでした!
日が暮れる頃、ジムに移動し、オフ前最後のセッションを行いました。
合宿前半終了、明日はオフです。
10月19日
今朝は快晴です。
午前中は公開練習により多くの方々が集まりました。暑い中、ご足労いただきありがとうございました。
まずはファンゲームからスタート。さまざまな遊びの中で日本の強みであるリアクションスピードやコミュニケーション力を培っていきます。
次にS&Cのスピードドリルです。さまざまな動きの中で力強い一歩を出すために、一本一本ポイントを意識して取り組みます。
その後、荻原コーチのキャッチ&パスから始まり、今日はアタック中心の練習を行いました。10月とは思えない暑さの中、選手たちは汗をビッショリかきながら動き続けていました。初めて一緒にプレーする選手も多く、お互いのことがわからない中でも、積極的にコミュニケーションを図る様子がうかがえました。練習を重ねるたびにお互いの強みがわかり、これからどんな化学反応が起こるか楽しみです。
練習後は取材を受ける選手が複数いました。インタビューに慣れない選手もいますが、サクラセブンズの一員として一生懸命自分の言葉で伝えていきます。
午後の練習前はチームMTGを行いました。アナリストの中島さんから提示された映像をグループごとで観て、レビューしました。それをもとに午後の練習のフォーカスポイントを確認しました。
午後は午前の練習をバージョンアップして行いました。初めに梅田ディレクターにSHパスについてご指導いただき、その後、キャリーとサポートの連動についての反復練習、7v7、最後にユニット練習を行いました。
夕食後は宇賀神トレーナーによるメディカルレクチャーです。リカバリーに関すること、これからの季節に気をつけることなどを学習しました。最後に、本日お誕生日の田中選手をみんなでお祝いしました。エミイ、おめでとう!
10月18日
本日から女子セブンズ日本代表候補(SDS)の合宿がスタートしました。久しぶりに熊谷ラグビー場に戻ってきたパリ五輪出場メンバーは少し緊張した面持ちでしたが、2ヶ月間で気持ちを新たにし、清々しさが感じられます。
集合後初のミーティングでは、梅田ナショナルチームディレクターと鈴木コーチングディレクターの挨拶から始まりました。その後、グループに分かれての自己紹介を挟み、ロサンゼルスオリンピックの目標、その道のりで達成すべくマイルストーン、そしてサクラセブンズのビジョンとミッションについて兼松ヘッドコーチよりお話しがありました。また、これから取り組むさまざまな新しいことについても紹介されました。
今日の練習は測定がメインとなります。
まずはフィールドにて、スピードとランニングフィットネスの測定を行いました。
これまでの努力の成果を発揮し、互いに励まし合いながら全力で取り組む姿が印象的でした。測定が終わる頃には日が沈みかけ、暗くなってきましたが、残りの時間で、ハンドリングスキルを行いました。コミュニケーションとさまざまなパスを組み合わせて、いかにたくさんボールを繋げるかを競争しました。
ジムに移動した後、本日最後のストレングスの測定です。
それぞれが今持っている力を最大限発揮しました。これから4年間でどれだけ記録を伸ばせるか、楽しみです。
夕食後は、再度チームミーティングを行いました。選手・スタッフ全員でコミュニケーションゲームを行った後、サクラセブンズが世界で勝てることについて考えました。
今日は半日を通して、これからサクラセブンズが大切にすること、新たに挑戦することを確認しました。明日から、一つ一つの練習を繋ぎ、練習を試合に繋げるため、各自でいい準備をして臨みます。