参加メンバーはこちら


2月15日

合宿6日目、最終日です。

今日は朝から曇り空で、時折小雨が降る寒い1日でした。午前はフィールドでキックオフとユニットを中心に行い、その後ジムでしっかりと身体を動かしました。


美味しい昼食を挟んだ午後は、インドアセッションです。起き上がり動作等を確認した後、パススキルを行いました。しっかりとスペースにボールを運ぶためには、まだまだキャッチ&パスのスキルを改善する必要があります。その後、ボールプレゼンテーション、スティールまでの動きについて、ペアになって考えながらさまざまなやり方を見つけていきました。最後はユニットに分かれ、コミュニケーションをとりながらサインプレーの確認をしました。


夕食後はクロージングミーティングです。今合宿のテーマをふりかえり、目標達成のために日々自分たちに必要なことを改めて考えました。SVNSバンクーバー大会に向けて、現地に入ってからもまずはそれぞれのブレイクスルーを目指します。
明日、SVNSバンクーバー大会に向けて出発です。



2月14日


合宿5日目、今日から後半です。

午前はジムセッションからスタートし、萩原コーチご指導のもと午前・午後共にセットプレーやユニットを中心にフィールドセッションを行いました。前半で取り組んできたことを継続し、よりゲームに近づけていきました。


キックオフの練習では、短いインターバルでコミュニケーションをとり、早くポジショニングすることを意識しました。セットプレーからの7対7では、今合宿で取り組んできたことにチャレンジし、選手同士で互いに意見を言い合いながら、より良くなるために修正を繰り返していました。


本日はバレンタインです。選手からチョコをもらった男性スタッフたちはとっても嬉しそうでした!


2月13日

福岡合宿4日目はオフです。

各自リカバリーやケアを行い、昨日まで練習に参加できなかった選手たちはフィールドとジムでライトトレーニングをしました。合宿前半でやってきたことを重点的に確認し、明日からの後半に向けて準備しました。


夕食後は再び集合してチームミーティングです。

初めにサクラセブンズの選手、スタッフの幼少期の写真を全員で見ながらゲームを行いました。一目でわかる人、全然わからない人がいて、大盛り上がりでした。


その後、前半の練習のレビューとパース大会のプレーを観てディスカッションを行いました。


最後に坂田コーチ、宇賀神トレーナーから睡眠に関するレクチャーをしていたきました。世界中の国の昼夜で行われるセブンズシリーズでは、睡眠時間の調整や睡眠の質が重要です。時差のあるバンクーバー大会で早速実践しましょう。



2月12日

福岡合宿3日目です。

今日は午前と午後のフィールドセッションです。

冷たい小雨が降る中、前日夜のミーティングで確認したことを練習で行いました。これまで継続して取り組んできたことに、新しいことを繋げていきます。そして最後のゲーム形式で実践し、選手同士で気づいたことや修正点を共有していました。


午後はディフェンスとコンタクトスキル中心です。

さまざまな用具を活用し、一つ一つ丁寧に動きを確認しながらフィルコーチに教えていただいた体の使い方を繰り返し行なっていきます。最後はランニング、コンタクト、闘争心のドリルを繰り返し行い、試合の苦しい局面で一歩でも前に進めるよう、目の前の相手を倒し切れるよう、それぞれが自分自身のブレイクスルーを目指します。練習後は寒さとハードな練習で疲労困憊でしたが、みんなとても充実した表情をしていました。


夜は夕食を挟んで2部構成のインティグリティー研修会です。

メダリストや有名なスポーツ選手の事例を基に考え方のフレームワークを教えていただき、自分自身のwill、must、canについて考える機会となりました。



2月11日

福岡合宿2日目です。

今日は男子セブンズ日本代表ヘッドコーチのフィル・グリーニングさんのスペシャルセッションからスタートです。


午前中まずはインドアでのセッションです。ブレイクダウンでボールに早くアプローチするための体の使い方や考え方を学びました。新たな視点や発見がありました。


午後はフィールド練習です。午前まではグループに分かれて行なっていましたが、このセッションから全員で行います。いつも通りファンゲームから始め、ランスキル、1対1から人数を増やしていき、キャリーとサポートの役割、スキルを確認します。その後、再びフィルコーチにコンタクトスキルのご指導をしていただきました。インドアで学んだことをフィールドで実践し、よりラグビーのゲームに近づけていきます。


最後の7対7では、アタックもディフェンスも午前と午後に学んだことにチャレンジしていました。これまでとは異なるゲーム展開になり、成功の数が増えるほど失敗の数も増えていきます。成功と失敗は表裏一体なので、全てがサクラセブンズの成長として前向きに捉えていきたいです。


夜はチームミーティングです。今日のフィルコーチのセッションを終えて、まずはそれぞれが自分の言葉に置き換えて整理することにしました。そして、次のバンクーバー大会のテーマについて、アタックにフォーカスして小グループで話し合いました。最後に全体で共有し、これまでの3大会の映像やスタッツを観ながら自分たちの強みを再確認しました。


2月10日

本日より強化拠点である福岡県のJAPAN BASEにて女子セブンズデベロップメントスコッド(SDS)合宿が始まりました。女子SDSとしてこの施設で合宿するのは初めての選手が多く、とても新鮮です。


まずはチームミーティングからスタートです。

SVNSパース大会をふりかえり、改めてサクラセブンズの「繋」というスローガンについて、さまざまな視点から考えました。また、アジアシリーズ韓国大会からSVNSパース大会までキャプテンを務めてきた5名の選手に、キャプテンの経験を通して自分自身が変化したことについて発表してもらいました。


それぞれがチームのことを一生懸命考え、リーダーシップを発揮してくれたことが伝わってきました。最後に、バンクーバー大会の目標とテーマを確認し、具体的にアタックとディフェンスで何をするのかをグループごとで話し合いました。日本女子ラグビー代表史上、誰も超えたことのない壁に挑む準備が始まりました。


その後、コンディションによって2グループに分かれ、それぞれに必要なリカバリーやコンディショニングを行いました。


明日の午前までにしっかりとコンディションを整え、午後から本格的にフィールドセッションが始まります。