(2025年3月31日)
「第26回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会」は 桐蔭学園高等学校(神奈川)が京都成章高等学校(京都) に36-0(前半10-0)で勝利し、2年ぶり5回目の優勝にて
勝ち上がり表PDFデータはこちら
試合記録一覧はこちら
決勝 桐蔭学園高等学校(神奈川)対 京都成章高等学校(京都)フォトギャラリーはこちら
(2025年3月29日)
3月31日決勝の対戦カードは以下の通りです。
11:00キックオフ 桐蔭学園高等学校(神奈川)対 京都成章高等学校(京都)
勝ち上がり表PDFデータはこちら
試合記録一覧はこちら
準決勝 第1試合 御所実業高校(奈良)対 桐蔭学園高等学校(神奈川)フォトギャラリーはこちら
準決勝 第2試合 東福岡高等学校(福岡)対 京都成章高等学校(京都)フォトギャラリーはこちら
(2025年3月27日)
3月29日準決勝の対戦カードは以下の通りです。
11:00キックオフ 第1試合 御所実業高校(奈良)対 桐蔭学園高等学校(神奈川)
12:30キックオフ 第2試合 東福岡高等学校(福岡)対 京都成章高等学校(京都)
勝ち上がり表 PDFデータはこちら
(2025年3月26日)
準々決勝以降の組み合わせ表をお知らせいたします。
(2025年3月25日)
3月25日に予定しております「第26回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会」茗溪学園高等学校(茨城)対 青森山田高等学校(青森)の試合は、青森山田高等学校からのチーム内に体調不良者が複数名確認されたことによる出場辞退の申し出を受けて中止となり、茗溪学園高等学校の不戦勝となります。
(2025年3月3日)
公益財団法人日本ラグビーフットボール協会(会長:土田雅人、東京都港区)は、第26回全国高等学校ラグビーフットボール大会開催概要、出場チーム、及び3月2日(日)に行なわれた全国選抜大会実行委員会実行委員によるトーナメント組み合わせの結果をお知らせいたします。今大会は有観客で実施し準々決勝以降は有料となります。
■第26回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会 開催概要
主催 | (公財)日本ラグビーフットボール協会 |
共催 | (公財)全国高等学校体育連盟 |
主管 | 関東ラグビーフットボール協会、(一社)埼玉県ラグビーフットボール協会 全国高等学校体育連盟ラグビー専門部 |
後援 | スポーツ庁、(株)毎日新聞社、埼玉県教育委員会、熊谷市、熊谷市教育委員会 深谷市、深谷市教育委員会、(公財)深谷市地域振興財団、(一財)地域活性化センター |
高校ラグビーパートナー | ㈱三井住友銀行 |
協賛 | 大正製薬㈱、㈱日本旅行 |
目的 | 全国各ブロックから選抜されたトップレベルのチームによる高レベルの試合を通じ、早い時期からの技能の向上を目指す。 |
期日 | 令和7年3月22日(土)~3月31日(月) 開会式 3月22日(土)16:00 熊谷スポーツ文化公園熊谷ラグビー場Aグランド 試合日 3月23日(日)、25日(火)、27日(木)、29日(土)、31日(月) |
会場 | 熊谷スポーツ文化公園熊谷ラグビー場・熊谷市スポーツ・文化村くまぴあグランド 深谷市仙元山公園多目的グランド |
競技規則 | (公財)日本ラグビーフットボール協会制定の2024年度競技規則による。 |
競技方法 |
|
参加チームおよび 参加選手の資格 |
|
罰則 |
|
選考方法 | 各ブロックで選抜を行う。なお、各ブロックの代表校数は下記の通りとする。 北海道 2 東北 3 北信越 2 関東 6 東海 2 近畿 5 中国 1 四国 1 九州 6 開催県 1 昨年度優勝ブロック 1 実行委員会推薦枠2(東1・西1)
|
表彰 | 決勝トーナメント3位までを表彰する。 |
放送予定 | 高校ラグビー公式サイト「HANAZONO LIVE」、スポーツ専門テレビ局の動画配信サービス「J SPORTS オンデマンド」で敗者戦8 試合を含む全39 試合をライブ配信予定。 J SPORTS 1 では決勝戦を4月2日(水)午後10:00~11:30、J SPORTS 1にて放送予定。 HANAZONO LIVE: https://www.mbs.jp/rugby/ J SPORTS オンデマンド: https://jod.jsports.co.jp/rugby/allhighschool |
■第26回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会 出場校
ブロック | 学校名 | 出場回数 | |
---|---|---|---|
ブロック | 学校名 | 出場回数 | |
北海道 | 2校 | 札幌山の手高等学校(北海道) | 20大会連続20回目 |
立命館慶祥高等学校(北海道) | 3大会ぶり2回目 | ||
東北
| 3校 | 秋田工業高等学校(秋田) | 9大会連続16回目 |
秋田中央高等学校(秋田) | 2大会ぶり8回目 | ||
青森山田高等学校(青森) | 2大会連続2回目 | ||
関東 | 6校 | 桐蔭学園高等学校(神奈川) | 22大会連続23回目 |
東海大学付属相模高等学校(神奈川) | 3大会連続6回目 | ||
國學院大學栃木高等学校(栃木) | 6大会連続11回目 | ||
茗溪学園高等学校(茨城) | 5大会連続16回目 | ||
目黒学院高等学校(東京) | 2大会連続3回目 | ||
流通経済大学付属柏高等学校(千葉) | 2大会ぶり17回目 | ||
北信越
| 2校 | 開志国際高等学校(新潟) | 2大会ぶり3回目 |
日本航空高等学校石川(石川) | 9大会連続12回目 | ||
東海 | 2校 | 中部大学春日丘高等学校(愛知) | 8大会連続15回目 |
名古屋高等学校(愛知) | 2大会ぶり4回目 | ||
近畿 | 6校 | 大阪桐蔭高等学校(大阪) | 3大会連続11回目 |
京都成章高等学校(京都) | 6大会連続13回目 | ||
御所実業高校(奈良) | 2大会連続9回目 | ||
関西学院高等部(兵庫) | 2大会ぶり4回目 | ||
常翔学園高校(大阪) | 3大会連続15回目 | ||
京都工学院高等学校(京都) | 3大会ぶり9回目 | ||
中国 | 1校 | 尾道高等学校(広島) | 4大会連続16回目 |
四国 | 1校 | 松山聖陵高等学校(愛媛) | 5大会連続6回目 |
九州
| 6校 | 長崎北陽台高等学校(長崎) | 7大会連続11回目 |
東福岡高等学校(福岡) | 18大会連続21回目 | ||
筑紫高等学校(福岡) | 9大会ぶり6回目 | ||
佐賀工業高等学校(佐賀) | 12大会連続19回目 | ||
早稲田佐賀高等学校(佐賀) | 初出場 | ||
高鍋高等学校(宮崎) | 2大会連続9回目 | ||
開催県 | 1校 | 昌平高等学校(埼玉) | 2大会連続3回目 |
実行委員会推薦枠(東) | 1校 | 山梨学院高等学校(山梨) | 初出場 |
実行委員会推薦枠(西) | 1校 | 大分舞鶴高等学校(大分) | 6大会ぶり13回目 |
※第12 回(東日本大震災の影響により中止)、第21回(新型コロナウイルス感染症の影響により中止)は出場回数・連続出場回数のカウント対象とはいたしません。
組み合わせ表PDFはこちら
以上