スケジュールと参加メンバーはこちら


4月12日

本日は大会2日目。順位決定戦が行われました。

5位決定戦・準決勝のチリ代表戦は、序盤にレッドカードを受け、6人での戦いを強いられる展開となりました。数的不利の中でも全員がハードワークし、粘り強く戦いましたが、試合終盤に逆転トライを許し、惜しくも敗戦となりました。


7位決定戦のトンガ代表戦は、立ち上がりから相手の勢いに押され、連続してトライを許す苦しい展開に。その後も流れを引き戻すことができず、悔しい敗戦となりました。今大会は8位という結果で終了しました。目指すラグビーの形を表現できる時間帯もありましたが、細かいミスや勝負所での精度が結果に大きく影響しました。悔しさの残る大会となりました。


HSBCチャレンジャーシリーズ3大会の総合順位は7位で終えることとなりました。

多くのご声援をいただき、誠にありがとうございました。

大会終了後には、遠征期間中に誕生日を迎えた後藤 翔大選手をチーム全員でお祝いしました。厳しい戦いを終えたあと、久しぶりに選手たちにリラックスした笑顔が見られました。



4月11日

本日よりポーランド・クラクフにて大会がスタートしました。初戦から厳しい戦いが続く一日となりました。

ポルトガル代表との第1戦は、立ち上がりから良い形が見られたものの、自分たちのミスでリズムをつかむことができませんでした。攻守ともに自分たちのやりたいことが表現できず、課題の多い試合となりました。


第2戦のカナダ代表戦は、ディフェンスで十分なプレッシャーをかけられず、相手に主導権を渡してしまう展開が多く見られました。良いシーンもありましたが、小さなミスが重なり、失点を許し、悔しい敗戦となります。


マダガスカル代表との第3戦は、前の2戦での反省を活かしながら試合に臨みましたが、相手にペースを合わせてしまう場面が多く見られました。良いプレーも数多くありましたが、あと一歩及ばず惜敗となりました。


明日は最終日となります。今日の反省を活かし、ひとつでも多くの良いプレーを出せるよう、全力で戦います。

引き続き、ご声援のほどよろしくお願いいたします!


4月10日

本日は大会前日ということもあり、午前中にキャプテンズランを実施しました。

大和哲将キャプテンを中心に、戦術やサインプレーの最終確認を行い、明日に控える大会へ向けて集中力の高いトレーニングとなりました。細かな連携や動きの確認を重ね、チームとしての準備をしっかりと整えました。


夜には、ジャージプレゼンテーションが行われ、大会を戦う登録メンバー12名が発表されました。ノンメンバーも含めて、ジャパンセブンズチームでここまで積み重ねてきた努力を胸に、いよいよ明日から始まる大会に臨みます。


皆さま、ご声援のほど、何卒よろしくお願いいたします!


4月9日

本日は午前中にグラウンド練習を行いました。ディフェンスを中心としてトレーニングで、これまでの練習で積み重ねてきた要素を再確認しました。個々のスキルだけでなく、チームとしての連携など、細部にこだわった実戦的なトレーニングが展開されました。


夜はチームミーティングを実施。日中の練習のレビューを行い、良かった点や改善が必要な部分を全員で共有しました。

明日も良い準備を重ねていきます。引き続き、応援よろしくお願いいたします!


4月8日

本日はオフ日となりました。

午前中は、ジムにてストレッチやバイクなどを行い、コンディショニングに努めました。


午後は、滞在地であるクラクフの街を各自で散策し、リフレッシュの時間を取りました。肉体面だけでなく、精神面でもリラックスできる1日となり、明日からの練習、金曜日からの大会に向けて良いオフとなりました。



4月7日

午前中はジムセッションを実施し、試合前最後のウェイトトレーニングに取り組みました。


午後のグラウンド練習はアタックにフォーカスした内容となりました。特にブレイクダウンやセットプレーからのアタックの流れを確認し、実践的なシチュエーションの中でチームとしての連携や精度を高めました。フィルHCからは「良いアタックがたくさん見られ、とても良い練習だった」との評価もあり、手応えを感じる内容となりました。


夜のチームミーティングでは、当日の練習を振り返り、良かった点や改善すべき点を整理。大会に向けての最終調整として、チーム全体の意識を再確認する時間となりました。



4月5日・6日

男子セブンズ日本代表のポーランド・クラクフ遠征がスタートしました。

5日は、日本からポーランド・クラクフまでの長時間にわたる移動となり、選手たちにとってはタフな一日となりました。

6日は、まず朝にジムでのトレーニングを実施。当初予定していた施設が利用できず、急遽ホテル内の簡易ジムでの対応となりましたが、移動で凝り固まった身体をほぐしつつ、上半身を中心にトレーニングを行いました。


午後は、クラクフでの初めてのグラウンド練習。気温が低く、寒さの中での練習となりました。強度を上げすぎず、身体を動かしながらサインプレイや戦術確認といった頭を使うトレーニングを中心に行いました。


週末の大会に向けて、コンディションを徐々に上げていきます。