全国のデフラガーマンで構成されるチーム「クワイエットタイフーン」は4月29日から5月1日まで、茨城県古河市にて合同練習会を行いました。この合宿は聴覚障害を持つ仲間とラグビーを通じた交流と、今夏の英国遠征をにらんだ強化練習を目的として行いました。
また4月30日には、東京都クラブ大会の交流の部として、聴覚障害を持つ選手だけでチーム編成し、国内では初めての公式戦参加となりました。
午前中の7人制の部はスーパーマン、くるみ、早稲田GW、東日本クワイエットタイフーン、西日本クワイエットタイフーンの5チームで、7分間1本の総当りリーグ戦を行い、優勝されたのはスーパーマンでした。おめでとうございます。 午後はMGSと東京外人クラブとオールクワイエットタイフーン(AQT)の3チームによる30分1本の巴戦を行いました。結果は以下のとおりです。
東日本クワイエットタイフーンの主務でもある佐々木選手の談 3日間の練習をお手伝いしていただいた早稲田GWの皆さん、4月30日のデフラグビー大会に協力してくださった、東京都クラブ委員の皆さん、対戦チームの皆さん、キズーチの皆さん、本当にありがとうございました。 日本聴覚障害者ラグビークラブ(JDRC)では、デフラガーマンを調査しています。日常生活にほとんど支障がない軽度難聴者から、手話によるコミュニケーションが生活の中心となっている人まで幅広く募集しており、ラグビーを通して同じ障害を持つ悩みを分かち合えることも、このクラブの大きな魅力です。お気軽にこちらまでご連絡ください。
|
スタートレフリー資格の取得について
2025.3.31 (月)
その他レフリー