第53回全国大学ラグビーフットボール選手権大会準々決勝2試合は東大阪市花園ラグビー場で、関東対抗戦グループ2位でシードCの早稲田大学と、3回戦で中央大学を下し勝ち上がったシードFの同志社大学(関西リーグ2位)との対戦が行われた。
前半は早稲田のキックオフで試合が開始される。早稲田はラックなどの密集からバックスに展開するが、同志社ディフェンスの素早い出足に大きく展開することができず。SO岸岡智樹、左CTB中野将伍、さらにFB桑山聖生がディフェンスを破ろうとコンタクトするが、同志社ディフェンスが上回る試合の入り。そして早稲田の反則から同志社は10mLラインアウトで早稲田陣内に入った3分。ゴール前10m左中間ラックからショートサイドに振り戻し、最後は右CTB石田幹太が左中間に先制トライ、GもSO永富健太郎が決め0-7と幸先良いスタートを切る。同志社は16分早稲田ダイレクトタッチのキックミスから得た10mLラインアウトから展開し、G直前左中間ラックを形成。キャプテン左LO山田有樹が飛び込みトライ0-12と得点を加え、試合の主導権を握る。なおも同志社は、突き刺さるようなタックルで早稲田のアタックを阻むと、22分、34分、40分と、いずれも見ごたえのあるトライでスタンドを沸かし、前半だけで0-33と大きくリードしてハーフタイムを迎える。
後半、風上に立った早稲田は挽回が期待される。しかし同志社は4分に自陣10mLからフェイズを重ね早稲田陣に入り込むと、最後は左FL丸山尚城が40mを一気に駆け抜け左中間にトライ、GもSO永富(健)が着実に決め0-40と試合の流れをほぼ決める。しかし、早稲田もこれで吹っ切れたのか12分、ゴール前10m左ラインアウトからモールを押し込み、最後はHO貝塚隼一郎が抜け出し左隅にトライ、難しい位置からのGもSH齋藤直人が決め7-40と初めて得点を上げ反撃を開始する。一方、同志社はスクラムコラプシングの反則の繰り返しでシンビンが与えられFWが7名に。またリスタートのボールがダイレクトタッチになるなどして試合運びの歯車が狂いだす。早稲田に徐々に勢いが出てきた。22分にSO岸岡のインゴールへのキックを左WTB梅津友喜が反応しGライン上でキャッチしトライを奪う。26分には右WTB本田宗詩が40mを駆け抜け中央にトライ。37分にも22mL中央スクラムから右展開、最後は右PR千葉太一がディフェンスを掻い潜り押さえた。40分にもSO岸岡がトライし31-47と追い上げ、なおもマイボールを保持し攻め続けるが反撃もここまで。早稲田が自陣でノックオンを犯しノーサイドとなる。
終了の瞬間、8千人を超える観客席からは、どよめきとも取れる歓声があがった。同志社大学は今年一番の出来で早稲田大学を下し11年ぶりに大学選手権準決勝に駒を進め、前年度準優勝の東海大学と対戦することとなった。
■早稲田大学
○山下大悟監督
「試合の入りは、準備を含めて試合に向けて過不足なくやったつもりであった。少し丁寧になりすぎた。スクラムでは勝てていたが、アーリープッシュを取られてから、少し慎重になった。ブレイクダウン周りなどは、対抗戦ではかなり丁寧にレフリングを言われているが、少しアグレッシブさに欠けてしまった。普段の対抗戦ではみられないラック周りなので、選手が戸惑って慎重になってしまった。同志社はディフェンスが前に出てアタックも前に出てファイトしていたので、ちょっと慎重になりすぎた。それが前半の33点に繋がったのかと思う」
○桑野詠真キャプテン
「前半3本19対0の時点で、敵陣ゴール前5mに入ったスクラムは、アーリープッシュが取られた後のスクラムだったので、チーム全体8人の意思が、フィットして前に出るというこだわりが薄れた。あそこで1本スクラムトライをとっていれば、流れが変わっていたのだが、そこでトライが取れず、ずるずると引きずってしまった。同志社の前にでるディフェンスにレッグドライブできず、こぼれ球などを繋がれてしまった」
――同志社のディフェンスは想定以上に良かったのか?
桑野キャプテン
「思った以上に同志社のディフェンスが前にアグレッシブに出てきたことを感じた。そのプレッシャーに早稲田が内に切れ込んで孤立してしまって、ブレイクダウンを越えられると言う場面が多かったと思う」
――試合に向けていろいろと想定をしていたと思われるが、ジャッジメントの戸惑い以外のところで、予想よりもできなかったところ、また同志社ができたところについてどう感じられるか?
山下監督
「チャンピオンシップを戦う上でいろいろな壁とか困難な局面とか、トーナメントの場合には超えていかなければいけない。選手たちはいつもどおり落ち着いていたがそのところが少し慎重になりすぎたのかなと思う。関東の方に下りてきたのは、ディフェンスのオフサイドとかタックルでのホールディングやラック周りでの立ち位置などをしっかりとりますよといわれてきた。チームディフェンスでは無駄なペナルティーはやめるように練習では言ってきた。そのことが少し慎重になったのかなと思う。今日の試合では早稲田はほとんど反則を犯していない」
――春の状況を踏まえて、ここまで来られたと思うのか、或いは物足りなさがあるとは思うのですが。
山下監督
「物足りない。ベスト8で負けてしまって、うちのチームは1位になるかならないかを争うチームなので、完璧に物足りない。ただ選手たちは、私が春に監督に就任してから、なかなか結果が出ないものの、良くやってきてくれた。敗戦の責任は私にある。私の想定も含めて、選手たちに勝たせてあげることができなかったのが私の責任である」
――監督の話も踏まえて、この一年の歩みはキャプテンとして如何でしたか?
桑野キャプテン
「春に山下監督が就任され、ラグビーに取り組む環境が良い意味で大きく変わった。戦術戦略だけではなく、戦い方は監督の言うことは体に染みついている。ここで勝って、もっとラグビーがしたかった。というのが今の率直な気持ちです」
――監督として2月に就任されてここまでこられてどういう一年でしたか?
山下監督
「あっという間だった。確実に彼らの中で芽生えてきた、桑野キャプテンが中心に早稲田はこうでなければいけないという芯というものができた一年だったと思う。これから自分自身も勉強して、道半ばで後悔している」
――監督から見て近年の関西のチームの印象は、実力の差は変わってきているか?
山下監督
「関西と関東ではトーナメントになった時、ディフェンス周りブレイクダウンとかでは感覚が異なるかと思う。非常にアグレッシブで4年生中心に同志社は良いチームだと思う」
■同志社大学
○山神孝志監督
「花園で試合ができたことがこの試合の大きな勝因の一つだと思う。早稲田大学は、早明戦から時間的に経過し実践から遠ざかっている。一方で我々はリーグ戦で立命館大学から苦しい試合が続き、体の疲労もあったかと思うが、しっかり準備できていた。この数年は最後にピークが落ち気味なところがあった。しかし今年は一戦一戦自分たちのラグビーができるチームになってくれた。学生たちには自分たちが頑張れば、この花園の観衆が後押ししてくれる。必ず勝てるのではないかと話していた。この11年間自分たちができなかったことが一つできるようになったということは、今日また一つ壁を上げたかと、長いこと勝てないのかなと、思うことがあった。そういうことを吹き飛ばすぐらい、前半からやってくれた。早稲田大学の選手のうちの9番、10番の一年生に自由にさせないというところに対しては、結構厳しいチャージに行っていた。前半レフリーからはハーフの立つ位置など注意を受けたが、後半かなり痛いペナルティーを取られた。なりふり構わずやったとか一つ一つの準備など、火曜日の雨の中でも非常に激しい練習をやっていたので、私からは何も言うことがなかった。早稲田大学がこのエリアでは何をやるかは、想定内だったので、選手が準備してきたものはすべて出しきった前半であった。後半の立ち上がりの10分間はしっかりやるように言っていた。後半の最初の7点、永富のキックも入ってくれた。このあたりで少しもたつく時間もあるかなと思ったが、そこのアドバンテージは勝てた。本当に準備と地の利を含めて、今日は同志社のステージだったなと思う。早稲田大学がというよりも自分たちのことができたということが勝因と考えている」
○山田有樹キャプテン
「早稲田大学に勝利し、正月を迎えられることがうれしい。天理戦に敗れたことが分岐点になった。そこから大学選手権に向けてチーム全員172人がまとまり、一人ひとりがきっちりとやることをやったのが勝利につながったと思う」
――ディフェンス面が飛躍的に素晴らしかったが、どのような取り組みをされたのか?また早稲田のディフェンスには穴があることは分析どおりだったのか?
山田キャプテン
「アタックについては、自分たちはグランドを大きく使うラグビーをしようと考えていた。練習でBチームが仮想早稲田のディフェンスをやってくれたので、プランどおりのアタックができた。ディフェンスはこのままでは通用しないということで、ダブルタックルやレッグドライブなどの基礎の練習からやり直した」
――本日は前半から非常に良い入りで試合が行われたが、何が変わったのか、その理由は?
山神監督
「この学年は私が監督に就任してから4年間一緒にやってきたのでおおらかにさせてきた。同志社特有の自由な発想と緩やかな拘束でチームができてきたが、天理戦に敗れたことで、勝てなかったことの理由をもう一度考えるように指示した」
山田キャプテン
「天理戦に負けてからチーム一丸となった。天理戦からの2週間は充実したラグビー生活・学生生活になった」
――早稲田とスクラムを組んでみたときの感覚は?
山田キャプテン
「早稲田のスクラムは重くてうまいので、前半は低く我慢しようと心がけた。前半ゴール前で早稲田がスクラムを選択したとき、固まってタイトに組めたのが良かったと思う。シンビンで一人抜けた時にしっかり組めなかったのが課題なので、東海大学戦までの2週間でしっかり練習をやっていきたい」
記事:山林右二、丸井康充