24年ぶりとなる地元優勝を狙うNZは、苦手フランスを抑えて順調に勝ち上がれるか?Text by Kenji Demura ![]() 優勝候補の筆頭、オールブラックス(ニュージーランド代表)。右から3人目がリッチー・マコウ主将 photo by Kenji Demura (RJP) 地元開催で1987年の第1回大会以来となる悲願の世界制覇を目指すニュージーランド(NZ)、4年前にはそのNZを準々決勝で破るなど過去のW杯で数多くのセットアップをものにしてきたフランス、同じく4年前には南アフリカを追いつめたトンガの3カ国が前回大会からのシード国。アメリカ予選を勝ち抜いたカナダ、そしてアジアで勝ち上がった日本は共に7大会連続出場となる。 現在、世界ランキング1位のNZは当然ながら圧倒的な優勝候補筆頭。前回大会以降のテストマッチ戦績は39勝10敗(8月29日現在)。 FLリッチー・マコウ主将、SOダン・カーターというFWとBKの中心選手が圧倒的な存在感を誇るなど、攻守ともに死角は全くと言っていいほど見えない。 プールAにおいてNZの最大のライバルと目されているのがフランス。前述のとおり、4年前のフランス大会準々決勝(試合会場はウェールズのカーディフ)、そして12年前のウェールズ大会準決勝(試合会場はイングランドのトゥイッケナム)など、NZはここ一番で見せるフランスの爆発力に苦杯をなめてきた歴史もある。 今冬の6カ国対抗では初めてイタリア戦に敗れるなど精彩を欠いたが、夏のキャンプを経た8月の準備試合ではアイルランドに連勝。FWのセットプレーが安定し、BKラインの鍵を握る若き指令塔SOフランソワ・トランデュック、あるいはCTB/WTBオレリアン・ルジュリー、WTBセドリク・エイマンス、同ヴァンサン・クレールなどの調子も上がってきているだけに、フレンチフレアーと呼ばれる奔放な攻撃力が本大会で炸裂する可能性も十分ある。 9月9日の開幕戦でNZと対戦するのがトンガ。 日本が予選プール最終戦を戦うことになるカナダは8月6、13日に行われた米国との準備試合で2連勝。しっかりしたセットプレーと固いDF力が特徴だ。 |