各校キャプテンからのコメント |
豊原: |
では次のテーマにいきましょう。選手権の鍵を握っていくであろう各校のキャプテンに、その意気込みをうかがっていますので、ご覧ください。 |
|
●帝京大学 吉田キャプテン
『対抗戦では早慶明に3連敗したので、その悔しさがあり、しかし自分たちを再認識できた対抗戦だったと思います。一回戦の関東学院戦に向けてしっかり準備をして、そして勢いに乗って優勝できるように、帝京らしさを存分に発揮したいと思っています』 |
|
●東海大学 前川キャプテン
『リーグ戦は自分たちが春からフォーカスを当てている、アタックという部分で成果がでた試合が多かったので、それを選手権に向けて伸ばしていきながら、ディフェンスの面も充実させていければいいなと思っています』 |
|
●早稲田大学 有田キャプテン
『対抗戦ではひとつひとつ戦っていこうと話していて、実際いい準備ができたと思います。ただ簡単な楽な試合は一試合もなかったですし、大学選手権はこれからもっときつい戦いになると思うので、よりいっそう緊張感も持って準備して、部員全員で「大学日本一」になりたいと思います』 |
|
●慶應義塾大学 竹本キャプテン
『いい雰囲気で、いい試合運びができてきているので、これからはもっともっと成長していくだけだと思っているし、そうできることを確信した試合もあったので、一戦一戦戦っていきたいと思います』 |
|
●明治大学 杉本キャプテン
『対抗戦では早稲田戦まで全勝できたのですが、明治としていい課題がみえた対抗戦になりました。負けたことによって得た課題を克服することによって、明治にとっていい結果につながると思うので、それを大学選手権一回戦の中央大学にぶつけて一戦一戦チャレンジャーの気持ちを持って、王座奪還し、明治大学が優勝したいと思います』 |
豊原: |
東海、早稲田、慶應の3人のキャプテンは何か手ごたえをつかんで臨む。帝京、明治の両キャプテンは課題をバネに戦っていくんだ、そんな風に聞こえました。 |
村上: |
どちらがいいか、むずかしいですよね。課題をもって、修正していきながら一回戦に向かっていくのがいいのか…去年、帝京はそうでしたね。 |
岩出: |
ゲームはもちろん勝敗を競うものですから勝ち負けはすごく大切ですが、内容も重要です。勝つと勢いは出ますけど、中身をすべて肯定して反省しにくいこともある。そういう意味では、学生には負けたことでネガティブな面もありますが、逆に内容を修正する必要があることをキャプテン以下全員が感じていると思います。 |
|
でも、どの大学のキャプテンも見事なコメントしていて、大学選手権は楽しみですね。こういうキャプテンたちをみているとうれしくなります。 |
豊原: |
慶應の竹本キャプテンは、非常に手ごたえを感じているようですが。 |
林: |
前半勢いがなかったので、相対的に(今は)勢いがあると感じているんだと思います。自力がそんなに無いチームなので、とにかく一所懸命にやるしかないという感じです。(コメントには)キャプテンの一所懸命さ、いいところがでていますね。ひと事みたいですけど(笑)。 |
|
 |
林監督
(慶應義塾大学) |
|
豊原: |
竹本キャプテン、ちょっと硬かったですね。 |
林: |
試合では全然硬くないんですけどね。だんだんスイッチが入っていって「恐怖心はありません」みたいな風になっていくんです。 |
豊原: |
課題を持って臨んでいくという意味では明治大学も同じだと思います。吉田監督、早明戦では前半はフォワードにこだわって、後半はボールをはやく動かしてトライをとっていくことを目指しているように見えました。大学選手権は、どう戦っていきますか。 |
吉田: |
フォワードにこだわるというのは、明治のDNAです。私は「ハートで勝たないと、勝負に勝てない」と考えていて、明治のスタイルもハートで圧倒するということなので、そういう自信をつけたいと考えています。素晴らしいキャプテンのもと4年生がチームを引っ張っていて、とにかく早稲田とは真っ向勝負だ、ということで戦いました。
またボールを持って走る、というのが私のスタイルであり原点なので、そういう意味では、総合的なラグビーを指導してきました。どこからでも攻めていこう、波状攻撃をかけていこう、ということです。 |
|
 |
吉田監督
(明治大学) |
|
豊原: |
木村監督、前川キャプテンのコメントはいかがでしたか。 |
木村: |
もともと口数が少なく、雄弁にまわりを引っ張っていくタイプではないんですが、手ごたえは感じていると思います。リーグ戦は勝っているんですが、チーム全体からの要求水準も高くなってきています。そんな中でも「勝っても反省しよう」という言葉が毎回出てきて、満足している感じはないので、そういう意味ではいいかなと思います。 |
豊原: |
選手権中も朝練は続けるんですか? |
木村: |
えーと、朝練は終わりました。試合のある週はやっていません。大学の授業がなくなれば、たくさん時間はありますので。 |
村上: |
授業があるので朝にやるしかない、というのは明治も同じですよね。 |
吉田: |
はい。最初のグループは6時半から。1限や2限に出る選手は、その時間にやらないと授業に間に合いませんので。あとの選手は9時半からやってます。 |
村上: |
練習は午前中だけですか? |
吉田: |
みんなで揃って練習するために、朝に集中することにしました。アスリートとしても、生活改善面においても、朝練はいいと思っています。(部員は)全然、夜更かししないですしね。 |
村上: |
朝練は同志社もやっていて、結構流行っていますね。帝京は? |
岩出: |
ウチは起きて寮近辺の掃除をしたあとに学校の食堂まで歩いていって、少しカラダを動かしてから、食事をしています。授業で寝ていては意味がないので、僕は朝練はしないほうがいいと思います。 |
林: |
慶應は午後2時か3時ぐらいから練習して、なんとかやり繰りしています。表向きのコメントですけど。 |
豊原: |
辻監督、これまでの早稲田でしたら「荒ぶるをとる」というような言葉が聞こえていましたが。今年はあまり聞こえてきません。 |
辻: |
言われてみると、そうですね。今年の始まりから、一戦一戦を全力で戦うと言ってきたので、あまり先を見ないということで、そういう言葉がでていないのだと思います。 |
村上: |
有田キャプテンも、そう言っていました。 |
そのほかのチームの状況 |
豊原: |
次は、ここに監督がいらっしゃらないチームの話に移りたいと思います。まず関西の状況を振り返っていただきましょう。 |
村上: |
今年は天理が圧倒的に強かった。最後は関西学院との一騎打ちになりましたが、関西学院も近畿大学に負けていて、大混戦でした。関西は2位以下7位まで力はほとんど同じだと思います。天理だけ、ひとつ抜けていて、すごくいいラグビーしています。東海と対戦すれば面白いですね。 |
木村: |
(一回戦で天理とあたる)大東文化大学も侮れないので、(どちらが勝つか)まだわかりませんが、天理のバックスの能力はすごく高いと思いますね。これまで対戦したことのないバックラインで、スタンドオフも上手ですね。両センターは突破力があるというより、すごく柔らかいですし…。 |
|
 |
木村監督
(東海大学) |
|
村上: |
両センターはトンガからの留学生で、大きいんですけど上手いんですよ。技巧派なんです。社会人とやっても抜けそうな技術を持っています。でもフォワードが小さいので、たしかに大東文化大学と戦うと、どちらが勝つかわからないですね。 |
豊原: |
関東の東海大学以外のリーグ戦については。 |
村上: |
法政はどうしたんだろうという感じで、こちらも大混戦でしたね。実力はあまり変わらないと思います。 |
木村: |
法政はケガ人が出たりして、予想外の立ち上がりだったので、リーグ戦をかき乱しましたね。全体的にはレベルは上がっていなくて、ちょっとトーンダウンという感じですね。 |
豊原: |
流通経済大学に関しては? |
木村: |
大きいですね。カラダが大きいし、重いですし、パンチ力もあります。いままでは、そういうのが全面に出てたんですが、今年はフォワードとバックスのバランスもいいので、この結果(2位)かなと思います。 |
吉田: |
われわれは、まず(一回戦で)中央大学さんにきっちり勝つことを前提に話をさせていただくと、(次の対戦相手は)筑波さん、流通経済大学さん、どちらかになるわけですが、流通経済大学がリーグで2位になる理由があるはずなので、実力はあるだろうと思っています。特に外国人のエイトの選手は、すごいですよね。 |
豊原: |
NO8の125キロのイシレリ選手ですね。 |
村上: |
明治の城君と同じくらいですか。 |
吉田: |
城は133キロぐらいあるんです。明治ではメンバー発表後に、ちゃんとした体重を載せようと測るんですが、城だけは嫌がるんですよ。「もう少しシェイプしてから体重計に乗りたい」と。サウナが好きで、試合の2日くらう前にサウナに行くそうなんですが、そこでは129キロだそうです。 |
豊原: |
今年は80分フルに出た試合も多かったですね。 |
吉田: |
普通に走らせたらどうしても体が重いのでスタミナ切れというか、重い荷物を持って走っているようなもので遅いのですが、彼はラグビーの感覚がいいんです。頭のいい選手で、自分のテリトリーの中では非常にいい仕事します。まじめですし、性格もいいし、広報という役職にも就いています。 |
村上: |
明治大学に取材するときには、城君に電話してアポを取ってもらうんですよ。 |
質問コーナー |
豊原: |
今回、会場のファンの皆さまに、好きな現役選手を書いていただきました。このようになりました。(まず11位から37位までの選手がスクリーンに) |
村上: |
11位に田村選手、慶應の竹本選手が入っていますね。明治の城選手も17位に入っています。 |
豊原: |
皆さん、お気付きでしょうか。25位に吉田監督の名前が現役選手として出ています。(場内爆笑) |
村上: |
松尾雄治さんの名前もありますね(笑)。吉田さんは、選手といっしょに走ったりするんですか? |
吉田: |
いやもう、練習の後に、健康のために走るくらいです。 |
村上: |
辻さんは、走りそうですね。タックルもがんがんいったり‥‥? |
辻: |
そうですね、タックルのときだけ参加してます‥‥冗談です(笑)。 |
豊原: |
それでは上位、トップ10をみていきましょう。まずは4位まで。それでは10位の三木選手からうかがっていきましょうか。 |
|
大学ラグビー ファン投票ランキング
4位 |
井口剛志 |
(早稲田大学) |
5位 |
中づる(雨冠に鶴)隆彰 |
(早稲田大学) |
6位 |
マイケル・リーチ |
(東海大学) |
7位 |
山下昂大 |
(早稲田大学) |
8位 |
秦一平 |
(明治大学) |
8位 |
坂井克行 |
(早稲田大学) |
10位 |
三木貴史 |
(慶應義塾大学) |
|
林: |
小ささを生かす代表、ですね。真面目でいい選手です。ハンドオフもいいですし。 |
吉田: |
素晴らしいですよね。体のバランスがいい、体幹がすごく強いんでしょう。 |
豊原: |
8位は小さなスクラムハーフの秦選手。 |
吉田: |
うれしいですね。彼も小さいですが、体幹がやはりすごくて、勇気がいちばんあります。体は小さいけど、心はいちばん強いし、タックルなんか先頭にたって練習してます。それにけがをしないです。 |
辻: |
吉田さんのいうとおり、体の強い選手ですね。カバーディフェンスとか、ここぞというときにタックルにいっているのが秦君ですね。 |
豊原: |
もうひとり、センターの坂井選手。 |
辻: |
今年早稲田でいちばんブレイクした選手。彼の特徴は太ももの太さで、いいバランスと、なかなか倒れない走力をもっています。去年まで13番をやってたんですが、12番のほうがいいのではと春に試したらよかったので。そのままインサイドで。 |
|
 |
辻監督
(早稲田大学) |
|
豊原: |
7位は早稲田の山下選手。 |
辻: |
彼はネガティブなことを絶対にいわないんです。顔も爽やかですけど、性格も爽やかで、東福岡の優勝キャプテンで、谷崎監督にきいたら「彼のキャプテンシーは格別。彼のおかげで優勝できた」と。 |
豊原: |
6位には東海大学、マイケル・リーチ選手。 |
木村: |
孤軍奮闘、という感じですね。 |
村上: |
ここにも包囲網が‥‥。 |
木村: |
きょうのこの場といっしょで。実になんか‥‥。 |
豊原: |
投票した方の理由の一番にですね、フェアプレーというのが入っています。 |
木村: |
曲がったことが大嫌いな男で、フェアプレーに関しては厳しいですね。チームメイトに対しても、アンフェアなことをすると、厳しいことをいいますからね。 |
豊原: |
昔の日本人のような態度に感心する、というコメントもあります。 |
木村: |
学生のなかで成績も一番いいんですよ。最近、社会人ラグビーにいっても、大学院にもいきたいと言いだして、両立すると宣言していました。 |
村上: |
彼は日本に来てから伸びた選手ですよね。高校の頃なんか、とても細くて、まだ子どもという感じでした。 |
木村: |
足は長いのですが、今は下半身がすごく太いですよ。わたしのクルマには(窮屈で)乗れないぐらい大きいんです。 |
豊原: |
これからのジャパンを背負っていく選手だと思います、というのもあります。 |
木村: |
そう言っていただけると、私もうれしいです。 |
豊原: |
来年のワールドカップはニュージーランドなので、ぜひスターターに入って活躍したい、と言っていましたね。さて5位には、中森選手が入りました。 |
辻: |
5位の中づるも4位の井口も、ボールを持ったらワクワクするような選手です。日本人では少ない。大畑さん(神戸製鋼コベルコスティーラーズ)なんかもそうですが、ボールを持ったら何をするかわからない、という選手はとても貴重だと思います。 |
豊原: |
先日の早明戦でも、キックからのカウンターからの突破口という場面がありましたね。 |
辻: |
はい。あそこは蹴るかなと思ったら、強気でいきましたね。 |
|
大学ラグビー ファン投票ランキング
1位 |
有田隆平 |
(早稲田大学) |
2位 |
杉本博昭 |
(明治大学) |
2位 |
山中亮平 |
(早稲田大学) |
|
豊原: |
ではベスト3にまいりましょう。2位は同数です。まずは早稲田の山中選手。 |
辻: |
オードリーの春日に似てますね。うちの息子がいつも、そう言うんです。彼は今年伸びた選手のひとりで、大学の4年生というのは、すごく伸びるんだなあと思いましたね。それが大学ラグビーの文化なんだと思います。 |
豊原: |
ジャパンのエースに、という声もありますが。 |
辻: |
日本の(代表的)スタンドオフに、なってもらわないと困ります。そうなってほしいです。 |
豊原: |
おなじく2位は、明治の杉本キャプテンです。往年の明治を彷彿させる、明治らしい、というのが選出のキーワードになっています。 |
吉田: |
とても男気のある、古風なといいますか、礼儀や姿勢、心構えといったことを大事にするキャプテンです。 |
豊原: |
同じ三列目だった岩出監督は、杉本選手をどうみていますか。 |
岩出: |
いい選手ですね。前は一発屋的な…感じでしたけど、今年はよく走って、キャプテンシーも含めて攻守に渡ってよく活躍していて、存在感を感じますね。 |
豊原: |
そして注目の1位に選ばれたのは、この選手です。早稲田のキャプテン・有田選手です。辻さんは笑顔です。(会場から拍手) |
辻: |
うれしいですね。噛むな、というコメントが無かったらもっと良かったんですけど(笑)。ひとりの人間として素敵な子で、じつはあまりキャプテンぽくなくて、あまりしゃべらず、ただひたすらカラダを張って…それにまわりが付いていくという感じです。 |
豊原: |
彼はフッカーからNo.8に変わりましたね。林監督は対戦相手としては、どうでしたか。 |
林: |
対戦する相手としては嫌です。No.8でもフッカーでも、何人も吹っ飛ばされていますんで…嫌でした。逆に言うと、素晴らしいということです。試合が終わったあとも、すれ違うときに彼から挨拶があって…(そういう点でも)巣晴らしいキャプテンだなと感心しました。 |
豊原: |
どしゃぶりのなかドーナツを買いにいく、というこだわりも… |
辻: |
まったく知らなかったです。今度聞いてみます。 |
豊原: |
そうした点でも、口には出さず行動で示すタイプなんですね。(会場から笑い) |
|
 |
左から進行役の豊原アナウンサー、村上氏、右は岩出監督 |
|
豊原: |
さて次は、熱心なファンの皆さまからいただいた質問に答えていただきます。まずは、こちら。「2019年ワールドカップにむけて、大学ラグビーがなすべきことは何ですか」 |
岩出: |
大学ラグビーができることは(いろいろな)ゲームを積み上げていくことではないでしょうか。協会の持っているビジョンを、しっかり伺って協力できることは協力して、ベストゲームを作っていくことだと思います。 |
豊原: |
去年優勝されたときも、こうした新しい力がでてくることが、2019年にむけて、盛り上げていくひとつの要素だというお話がありました。 |
岩出: |
ウチは今年は去年と違って試合の中身が悪かったこともあるのですが、どのチームもいろいろな仕掛けをされて、面白いラグビーにチャレンジしていると思います。そういうことの積み重ねが大事だと思います。また(ワールドカップのときには)今の大学生と高校生がベテラン選手としてかかわっていくわけですが、日本の良さがでるようなプレイはもちろん、精神的支柱になれるように育ってほしいです。ラグビーがしっかり日本に根ざすように、大きなイベントのあと逆に取り残されることがないように、しっかり積み上げていかないといけない、と思います。 |
|
 |
岩出監督
(帝京大学) |
|
木村: |
わたしは小さな子どもたちから高校、大学、社会人というしっかりとした流れのなかで、みんなで協力していくことだと思いますね。また大学ラグビーにはトップリーグにはない魅力があるので、感動を与えられるような試合をしていくこと。そして人をしっかり育てていくことが大切だと思います。 |
豊原: |
裾野を広げるという意味では、東海大学には女子選手も在籍していますね。 |
木村: |
女子ラグビーチームをつくりたいのですが、今は2名しかいないので…。ぜひ、これから人を増やして、大学の女子リーグができたら面白いと思います。 |
辻: |
今の1年生から4年生がワールドカップの中心になるのは間違いありません。そこで通用するような選手になれ、それを目指せ、と常にグランドで言っています。もちろん来年のワールドカップを意識している選手もいますが、いずれ日本代表になりたい、という選手は多いと思います。 |
林: |
大学側ができるとすれば、まず人気をしっかりつかむこと。トップリーグだとシーズン13試合でポイント制なので、一試合の重さが大学より(相対的に)軽いんです。大学だと一敗すると、それで優勝できないこともありますから、一試合に重みがある。わたしは大学の2週間に1試合ぐらいのペースがちょうど良いと思っていて、だから(いい試合が多く)人気もあるのだと思います。シーズン13試合だとダーと続いていくので、戦術とかいろんな準備ができず、ひとつの戦術のマイナーチェンジだけでいってしまう。大学ラグビーはもともと人気がありますが、人気を維持していくことが大切だと思います。そして学生には(ラグビーに取り組む)姿勢を教えることも大事です。スキルはゴールデンエイジで、ほとんど伸びているので、大学では姿勢をしっかり教えれば、明日からでもジャパンで通用する選手も多いと思います。日本がどういうラグビーをやって世界に勝つのかを明確にしていくこと、と思います。 |
吉田: |
ワールドカップではメディアへの露出が増えたりして、ラグビーが日本に広まる機会が、たくさん増えるでしょうね。しかし選手たちにはしっかりとラグビーを通じて社会の模範となる人間性、人としての礎を築いていってほしいですね。そういう学生の生き様をみて、ファンの方も感動してくれるわけです。指導するわれわれも大事な責務を負っているので、スキルだけでなく、選手の人としての姿勢もきちんと指導していこうと考えています。 |
村上: |
いい目標が決まれば、それにチャレンジしようという人も増えていくでしょうね。 |
豊原: |
では次の質問は、こちらです。
「天狗になっている選手を、どう扱っていますか?」 |
岩出: |
学年、それとチームのムードにもよると思います。上級生がしっかりしていれば、下級生が多少天狗になってもいい。どこでそれに気づくかが大切です。高校で(活躍して)いろいろ経験していないと、天狗になることはないので、経験値をたくさん持っている選手には多少サポートしてもいいかなと思います。ウチには、天狗になっているが子はいないですが。 |
木村: |
わたしも岩出さんと一緒ですね。ただ個人的には、そういう選手の鼻をポキンと折るのが好きなので、ちょっといじるんですけど(笑)。まあ状況によりますね。 |
辻: |
わたしは「天狗になっているよ」と教えます。「自分で鼻をヘシ折りなさい」と。わたしの特技は急にキレることなので、選手は驚くんですけど、スポーツ選手に一番重要なことは謙虚な心だと思うので、選手にもそれは常に伝えています。 |
村上: |
ちなみに誰ですか? |
辻: |
今の4年生は、ほぼ全員が天狗でしたね。高校からチヤホヤされて、大学でもチヤホヤされて、今もチヤホヤされて…。 |
村上: |
それを指摘する。 |
辻: |
そうですね。そして気づいてほしいですね。一流選手になるためには。 |
林: |
慶応には天狗になっている選手はいませんが、僕もわりと短気なので怒ることもあります。そういうときは個別に監督室に呼んで、ビデオを観ながら、このプレイ、この態度はどう見えるか、と。 |
吉田: |
わたしは天狗という言葉を使わないので、答えづらいのですが、選手には「とにかく自分に勝ってくれ。弱い自分は誰にも、オレにもいる。それと戦って勝ってくれ。自分に対する誇りを持ってくれ」と言っています。明治の場合、この十年日本一になっていないので天狗になる要素はないのですが。ただ華のある選手には、花が輝くのは、土がしっかりと支えてくれているのだから、そういう選手たちに感謝の心を忘れないように、と言っています。 |
村上: |
そういう話は誰に? |
吉田: |
はい、田村に。天狗ではなく、華のある選手ということで。 |
豊原: |
次が最後の質問です。YESかNOで。その理由も教えてください。
「もしJAPANの監督を打診されたら 引き受けますか?」 |
岩出: |
日本のラグビーを支えるひとりとして、かかわっていくことが大切だと思います。2019年の大イベントを成功させること、その後も大切なので、そのポストではなく、しっかり支えていきたいですね。NOです。 |
木村: |
このままスルーしてもらって…そんな…NOです、はい。 |
辻: |
僕のなかでは日本代表は今でも夢ですし、かかわりたいと思っているので、YESです。(会場拍手) |
林: |
慶應の監督とJAPANなら、慶應をとります。これはOB会に対して言っているんですが(笑)。わたしは、じっくりやるのが好きなので。でも打診されちゃって、もし任せてくれるのなら、引き受けようと思います。(会場拍手) |
吉田: |
まだまだ監督としての実績を残していないので答えづらいですが、監督をやっている以上、日の丸を背負って、桜のジャージで世界と戦うことは目標にしています。まず明治大学で選手を育てて、きちんと実績を残してからということで…YESです。(会場拍手) |
豊原: |
楽しい時間を過ごしてまいりましたが、トークバトルは、この辺りでノーサイドとさせていただきます。皆さん、ありがとうございました。 |