インテグリティ相談窓口はこちら

すべてのラグビー関係者(選手、指導者、スタッフ、協会職員等)にとって、コンプライアンスを遵守しインテグリティを追求することは、ラグビーを続けるために必要不可欠な要素になります。ラグビーの価値を高めるため、すべてのラグビー関係者がインテグリティ追求に積極的に取り組み、学び続けることがとても大切です。
日本ラグビーフットボール協会では、2021年3月に中期戦略計画「JAPAN RUGBY中期戦略計画 2021-2024」を策定し、2050年までの長期的なビジョンや目標、大枠の重点分野を設定するとともに、それに沿って、2024年までの具体的な中期戦略計画を、より実務的な視点で策定しました。この中期戦略計画は、5つの領域、8つの目標、15のアクションプランで構成され、ラグビーの根幹をなす重要な柱として、目標3において「安全で、誠実なラグビーを通じてラグビー憲章を守る」を掲げています。
https://www.rugby-japan.jp/mid-termstrategicplan
目標3:安全で、誠実なラグビーを通じてラグビー憲章を守る
アクションプラン8:ラグビーへの信頼を維持・確保
以下に日本ラグビーフットボール協会のインテグリティ追求に向けた方針等をお伝えします。
①“インテグリティ”への方針
ラグビーというスポーツが人々にもたらす価値は多様であり、プレーヤーだけでなく、関わる全ての人々の人生を豊かにしてくれるものと信じています。ラグビーがその価値を損なうことなく、さらに、その価値を高められるように、インテグリティを追求すること、高いレベルのインテグリティを実現することを最重要課題とします。インテグリティへの取り組みは、コンプライアンス遵守(法令順守)を大きな要素としますが、インテグリティに取組むということは、より積極的にラグビーの価値を高めることと考えます。
ラグビーの価値を高める5つの要素が「ラグビー憲章」の中で述べられています。
ひとつひとつがとても重要な意味を持っていますが、インテグリティは、すべての土台になる基本の姿勢・精神と言えます。
・品位 INTEGRITY
・情熱 PASSION
・結束 SOLIDARITY
・規律 DISCIPLINE
・尊重 RESPECT
ラグビーに関わる人々(選手、指導者、観客、選手の家族、協会関係者など)には、ラグビーの場だけでなく日常生活や社会生活の場において、インテグリティという言葉が意味するところの「品位」「高潔さ」「健全性」を実現するための行動が求められます。
インテグリティ追求のためには、「暴力行為」「ハラスメント」「アンチ・ドーピング」「賭博」「反社会勢力との接触」などのコンプライアンス違反や、「ガバナンスの欠如」などを排除することが必須とされます(参照 : 日本スポーツ振興センター提唱の「Integrity of Sports」)。
日本スポーツ振興センター提唱の「スポーツ・インテグリティ」の説明資料より
https://www.jpnsport.go.jp/corp/gyoumu/tabid/516/Default.aspx
②インテグリティ追求のための仕組みとコンプライアンス学習情報
日本ラグビーフットボール協会はインテグリティ追求のために相談窓口を2018年4月より開設しました。また、コンプライアンス学習情報として、World Rugbyが提供するコンプライアンス遵守のためのe-Learning、インテグリティ追求の中核となるコンプライアンス遵守に関する学習資料、公的機関が提供するコンプライアンス学習動画を紹介します。
【日本ラグビーフットボール協会 相談窓口】
ラグビーにおけるインテグリティに反する行為に対応するための「インテグリティ相談窓口」を設置
https://www.rugby-japan.jp/support_center/
【World Rugby e-Learning】
World Rugbyとしてコンプライアンス遵守のためのe-Learningを提供
「Keep Rugby Onside」(日本語訳で受講可)
http://integrity.worldrugby.org/?language=EN&language=ja

「Keep Rugby Clean」(日本語訳で受講可)
World Rugby Passport - Keep Rugby Clean
【コンプライアンス学習資料】
コンプライアンスについて最新の情報を具体的に学ぶことのできる学習資料2点を紹介
(いずれもPDFでダウンロード可)
・平成29年度スポーツ庁スポーツ界のコンプライアンス強化事業
「スポーツ団体のためのコンプライアンス・ハンドブック2018」
・日本財団パラリンピックサポートセンター発刊
『マンガで学ぶスポーツコンプライアンス ~アスリートが知っておくべき大切なコト~』
https://www.parasapo.tokyo/topics/1860
【コンプライアンス学習資料】
薬物乱用防止、飲酒について、公的機関等が提供している啓発動画6点を紹介
【ハラスメント防止】
スポーツ現場におけるハラスメント防止動画について、(公財)日本スポーツ協会が提供している動画8点を紹介
ch.1 ハラスメントの考え方
ch.2 暴力
ch.3 暴言
ch.4 セクシュアルハラスメント_ジェンダーハラスメント
ch.5 パワーハラスメント
ch.6 差別的な対応
ch.7 性的マイノリティを取り巻く問題
ch.8 ハラスメント防止のために
https://youtu.be/UPnVTpAp33Q
【関連情報】
・スポーツ庁
コンプライアンス関連資料
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop10/1372124.htm
スポーツ・インテグリティ推進事業(令和2年度)
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop10/list/detail/1418884_00002.html
・日本スポーツ仲裁機構
コンプライアンス関連情報
http://www.jsaa.jp/ws/complianceindex.html
『ガバナンスガイドブック』 (PDF)
http://www.jsaa.jp/guide/governance/index.html
・日本アンチ・ドーピング機構
アンチ・ドーピング関連情報
https://www.playtruejapan.org/
・日本スポーツ協会
『スポーツ指導者のための倫理ガイドライン』 (PDF)
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/katsudousuishin/doc/rinri_gidelines.pdf
『スポーツリスクマネジメントの実践-スポーツ事故の防止と法的責任-』(PDF)
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/kurabuikusei/SC/riskmanagement_20220331.pdf
・大学スポーツ協会(UNIVAS)
『大学における大学スポーツ不祥事対応に係る手引書』(PDF)など
https://www.univas.jp/article/301793/
・警察庁
薬物乱用防止パンフレット「薬物乱用のない社会を」(PDF)
http://www.npa.go.jp/bureau/sosikihanzai/yakubutujyuki/yakubutu/nodrug.pdf
・日本ラグビーフットボール協会からの発信情報(通達など)
コンプライアンス遵守徹底のお願い(通達):2022年5月16日
https://www.rugby-japan.jp/news/51293
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I) 推進宣言:2021年9月15日
https://www.rugby-japan.jp/news/2021/09/15/50941
コンプライアンス遵守徹底のお願い(通達):2020年1月27日
https://www.rugby-japan.jp/news/2020/01/27/50360
薬物問題への対応に関するお知らせ:2019年7月4日
https://www.rugby-japan.jp/news/2019/07/04/50008
インテグリティ追求のお願い(通達):2019月7月3日
https://www.rugby-japan.jp/news/2019/07/03/50006
ラグビーの価値とインテグリティ(通達) :2018年6月29日
https://www.rugby-japan.jp/news/2018/06/29/49299
インテグリティ遵守の周知徹底について(通達):2018年1月31日
https://www.rugby-japan.jp/news/2018/01/31/43810
以上